• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高齢者の社会的孤立を抑制する物理エージェントの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01112
研究機関筑波大学

研究代表者

田中 文英  筑波大学, システム情報系, 准教授 (50512787)

研究分担者 上出 寛子  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード物理エージェント
研究実績の概要

交付申請時の計画に記したように、コロナ禍による影響を受けて今年度から計画を微修正し、要素技術開発側面を当初計画より拡張・強化している。特に今年度は安心マテリアル研究が大きく進展し、孤立抑制の物理エージェントが有すべき一つの重要な機能として安心感を提示しうるマテリアル、具体的には温度応答性ゲルを用いた柔らかさ可変の外装素材による物理エージェントを開発し、ユーザ実験によってその効果を検証した。この成果はソフトロボティクス分野の最主要国際会議であるRoboSoftにフルペーパーが採択され発表した。
当初計画より中心的な課題である社会的仲介エージェントの設計指針については、前年度に得られた高齢者サイドのみならず対話相手サイドをふまえたエージェントのふるまいに対する開発研究・調査研究が行われ、共に実験が完了し結果データが得られている。このうち調査研究結果の分析は一部で追加調査が必要であり、翌年度へ繰り越すこととなったがその後無事完了している。研究協力者・シニアコミュニティ活動もコロナ禍の制約を受けながらもオンライン・一部対面開催を行い、継続した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に記載の通り、交付申請時の計画に沿っておおむね順調に進展した。安心マテリアル研究においては予定を超える速度で進展し、成果発表まで行った。社会的仲介エージェントの設計指針の中で伝え方研究の部分が一部翌年度へ持ち越しとなったが、その後無事終了し、総じておおむね順調に進展しているものと思われる。

今後の研究の推進方策

来年度も引き続き要素技術開発を新たに拡充して進める。当初研究計画中の最大目標である社会的仲介エージェントの設計指針については残すところ伝え方研究のみで順調に進展しており、その部分の調査研究結果の分析をもってまとめあげフェーズに入る予定である。研究計画の終盤に向けて社会的仲介エージェントの応用事例を示す上でもこれまでのエージェント形態に留まらない新たな形態を示しつつ本研究成果の適用可能性を示していきたく考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Handwriting Messenger by Which the User Can Feel the Presence of Communication Partners2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yonezawa, Fumihide Tanaka
    • 学会等名
      ACM International Conference on Intelligent User Interfaces
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Variable-Softness Robot by Using Thermoresponsive Hydrogels for Haptic Interaction with Humans2021

    • 著者名/発表者名
      Motoki Yasuda, Arisa Ota, Fumihide Tanaka
    • 学会等名
      IEEE 4th International Conference on Soft Robotics
    • 国際学会
  • [学会発表] Robots in Education: where are we at?2021

    • 著者名/発表者名
      Fumihide Tanaka
    • 学会等名
      OECD International Conference: Digital education for a strong recovery: a forward look
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi