• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

スモールデータ機械学習理論に基づく音響拡張現実感及び音コミュニケーション能力拡張

研究課題

研究課題/領域番号 19H01116
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

猿渡 洋  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (30324974)

研究分担者 北村 大地  香川高等専門学校, 電気情報工学科, 助教 (40804745)
牧野 昭二  筑波大学, システム情報系, 教授 (60396190)
小山 翔一  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (80734459)
高道 慎之介  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (90784330)
中村 友彦  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (50866308)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、スモールデータ機械学習理論に基づき新しい音響情報処理の確立を行おうとするものである。その主たる目的は、少ない事前情報から複雑な音情景を統計的な独立成分に分解し、加工・拡張再現する入出力システムの構築である。また、実証的アプリケーション「音メディアバーチャルリアリティ(VR)・拡張現実感(AR)」によって、ユーザの受聴を助ける音コミュニケーション拡張システムの実現を図る。
本研究はブラインド音源分離と、分離された音情報の変換、拡張、合成の処理により、音メディアのVR、ARシステムの構築を提案しており、音情報処理技術をVR・ARに応用する点に新規性がある。また、音情景を再現する両耳補聴器やユーザを取り巻く音環境全体を制御するなど、応用的展開も述べられており、その成果が大いに期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi