研究課題/領域番号 |
19H01121
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
前田 太郎 大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (00260521)
|
研究分担者 |
古川 正紘 大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (40621652)
安藤 英由樹 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (70447035)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 人間拡張技術 / 身体性 / テレイグジスタンス / 記憶モデル / ニューロフィードバック |
研究成果の概要 |
身体意識の拡張対象として「身体構成」「視覚」「触覚」「統一意識」に取り組んだ結果,「「統一意識」を構成する4階層統合の自己組織的必然性」から演繹するように,「視覚における運動視と両眼視の統合による立体空間知覚の成立機序」「触覚における温覚,冷覚,痛覚の統合による,皮膚表面連続の統合と内挿/外挿の成立機序」「身体構成における追加身体との力学的統合による協調運動計画成立の機序」について,感覚統合の順応獲得のメカニズムと短期/中期/長期記憶のメカニズムの共通性を見いだすことが出来た.
|
自由記述の分野 |
人間情報工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
身体意識の変容と順応の過程から,感覚統合の順応獲得のメカニズムと短期/中期/長期記憶のメカニズムの共通性を見いだすことが出来たことは,脳の学習メカニズムにおける知覚の形成と記憶の形成を統一的に理解できるようになったことを意味する.記憶術としての既存ノウハウをバーチャルリアリティでの没入やトレーニングの設計に活かせるようになるなど,ヒト及びAIの学習促進に寄与する原理が新たに解明されたものと考えられる.
|