• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規環境汚染物質の水圏生物濃縮機構・時空間トレンドの解明とリスク評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01167
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

国末 達也  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90380287)

研究分担者 岩田 久人  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10271652)
野見山 桂  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (30512686)
久保田 彰  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (60432811)
寳來 佐和子  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 室長 (60512689)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード新規環境汚染物質 / 水圏生物 / 生物濃縮 / 時空間トレンド / リスク評価
研究成果の概要

沖縄本島沿岸に定着する二枚貝から残留性有機汚染物質(POPs)が検出され、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCDs)を除くPOPsは都市域で相対的に高値を示した。一方、HBCDsは人為活動がほとんどない北部の検体で最高濃度を示し、微細化された漂着発泡ポリスチレンが潜在的な汚染源と考えられた。
瀬戸内海に生息する二枚貝とマアジ、そして高次捕食者であるスナメリのPOPs濃度は大阪湾の検体で相対的に高く、とくにポリ塩化ビフェニルの曝露は依然として相当量あることが示唆された。また、二枚貝から低臭素化ダイオキシンを初めて検出し、ゼブラフィッシュ胚を用いたin vivo試験から毒性発現のリスクが示された。

自由記述の分野

環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

微細化された漂着発泡ポリスチレンが沿岸域に生息する野生生物の潜在的なHBCDs汚染源になることを示したデータは、海洋プラ問題に対し貴重な化学的知見と成り得る。また、瀬戸内海の栄養段階が異なる水圏生物へのポリ塩化ビフェニル(PCBs)曝露の継続を示した成果は、PCBs特措法の効果を検証する必要性を提起した。さらに、POPs条約で規制された臭素系難燃剤の代替で使用されているリン酸エステル系難燃剤およびin vivo試験で毒性発現が認められた低臭素化ダイオキシン汚染の進行を瀬戸内海沿岸で初めて明らかにし、POPs条約等の関連国際機関のニーズに資する生態系保全施策上の有用な基礎情報を提示できた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi