• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

芸術における「再制作」学の構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19H01205
研究機関東京大学

研究代表者

長木 誠司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50292842)

研究分担者 田中 純  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10251331)
韓 燕麗  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10537096)
林 少陽  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20376578) [辞退]
竹峰 義和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20551609)
一條 麻美子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30213987)
清水 晶子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40361589)
乗松 亨平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40588711)
加治屋 健司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70453214)
森元 庸介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70637066)
桑田 光平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80570639)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード再制作 / 複製技術
研究実績の概要

以下の3項目について研究を行った。
①造形芸術における再制作の実践的問題:宇佐美圭司《きずな》のケーススタディ:東京大学における宇佐美圭司作品《きずな》(1977)の廃棄問題をめぐるシンポジウムを中心的に組織した加治屋は、その際、適切な光源のもとでの全体写真が見つかっていない《きずな》の画像を、画像技術の専門家の協力を得て既存写真から再制作したが、さらに廃棄された作品自体の再制作について、それにともなう技術的問題を検討するとともに、事故で失われたオリジナルの再制作が引き起こす倫理的・法的問題を整理した。
②文学における作者性の歴史的再検討①:写本・写字をめぐって:印刷術が確立する以前、19世紀以降の文献学により、オリジナルを復元するための過渡的資料として扱われてきた写本は、20世紀末から、総体を作品として扱う「新しい文献学」の登場をうながし、それは作者や作品のオリジナリティを前提とする近代文学とは異なる研究分野として注目されている。写本における書き換えがタブー視されず、いわば創作者と受容者が一体化していた時代から、近代文学・文献学が興った19世紀における写本や写字に対する見方(たとえばゴーゴリやメルヴィルの作品では写字生が重要な位置を占めている)への変化を検討し、作者性の歴史的変遷をめぐる議論を深化させた。
③複製技術理論の再検討:ベンヤミンが複製技術論の議論には再制作という営為は想定されていなかったが、アウラ、反復可能性、テクノロジーといったその主題系は、再制作の問題と深く関連している。複製芸術の代表とされた映画も、公開・流通・保存の過程で、字幕や吹替、フィルムの修復、音源のリマスターなど、複製を逸脱する変化をこうむる。現代のデジタル技術は、視聴者も巻き込んだインタラクティヴな再制作が急拡大するポスト・メディウム状況を再制作という観点から、複製技術理論を再検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度末のコロナ渦により、清水が担当するシンポジウムが開催されず、翌年度へと延期されたため、その部分の研究計画にはやむを得ぬ遅れが生じたが、すでに具体的な人選や内容までが決められているシンポジウムであり、あとは開催されるのを待つだけの状態であったこと、そしてそれは研究構成員のなかのわずか1名の担当分に当たるため、それ以外の計画は順調に進んでいるので、「おおむね順調に進展している」と評価してよいと考えている。

今後の研究の推進方策

残念ながら、研究計画の一部は新型コロナ・ウィルスの蔓延防止による緊急事態宣言が出されたため、延期せざるを得なかったが、それはコロナ渦が落ち着けば早速にでも開催可能であり、そのほかの計画は順調なので、このまま当初の研究課題を予定通り進めたいと思っている。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (12件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 10件、 招待講演 8件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 少年たち(ボーイズ)・兄弟たち(ブラザーズ)の秘密──デヴィッド・ボウイの共犯者たち2020

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 569 ページ: 49-54

  • [雑誌論文] デミウルゴスのかたり──磯崎新の土星(サトゥルヌス)的仮面劇2020

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48-3 ページ: 166-177

  • [雑誌論文] 中国語映画の『戦後』――女優李麗華とその主演作品を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      韓燕麗
    • 雑誌名

      アジア遊学 特集 移動するメディアとプロパガンダ

      巻: 3 ページ: 182-195

  • [雑誌論文] 埋没した棘;現れないかもしれない複数性のクィア ・ポリティクスのために2020

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 1151 ページ: 35-51

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(125)オペラのマルチカルチュア : 菅尾友の《トゥーランドット》とヴィトマンの《バビロン》2019

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 68(5) ページ: 59-62

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(126)オペラ : 愛の壊れるとき(9)こびと,またはスペインの王女の誕生日2019

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 68(6) ページ: 91-94

  • [雑誌論文] それ(エス)の地下室(クリプト)──ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》2019

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 560 ページ: 49-55

  • [雑誌論文] 「谺する言語(エコラリアス)」の歌──デヴィッド・ボウイの作品における歯擦音と喃語をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 563 ページ: 41-47

  • [雑誌論文] 夜の共同体へ──パスカル・キニャールに2019

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UIP

      巻: 566 ページ: 23-30

  • [雑誌論文] 絵画化する装飾 カラーフィールド絵画とそのデザインの文脈2019

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 40 ページ: 74-80

  • [雑誌論文] From Backlash to Online Trans-exclusionism: Response to the lecture by Prof. Peto2019

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 雑誌名

      Gender and Sexuality: Journal of the Center for Gender Studies

      巻: 15 ページ: 59-67

  • [雑誌論文] 「芸術家とモデルーージェイムズ・ロードとジャック・デュパン」2019

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 雑誌名

      『Art Trace Press』

      巻: 5 ページ: 212-223

  • [学会発表] Reception of the European contemporary music since 1990s in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 学会等名
      music from JAPAN 45th Anniversary Season festival 2020 New York
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 基調講演2020

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 学会等名
      フェミニスト/クィア・ユートピア&ディストピア:非規範的な欲望と身体を通して想像されるオルタナティブ・ワールド
    • 国際学会
  • [学会発表] "Japanische Oper in der Zeit der Akkulturation"2019

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 学会等名
      Universiaet der Kuenste Berlin Redeneitraege Musikwissenschaftliches Forschugskoloquium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第三の映画、第三世界の映画、第三世界主義の映画、第三世界美学2019

    • 著者名/発表者名
      韓燕麗
    • 学会等名
      『支配と抵抗の映像文化』合評会
  • [学会発表] 知られざる中国映画の発祥――上海映画の血沸き肉踊る歴史2019

    • 著者名/発表者名
      韓燕麗
    • 学会等名
      『銀幕発光――中国映画の伝来と上海放映興業の展開』刊行記念会
  • [学会発表] 「有容乃大 兼容并包――中国電影到新代的中国電影」(新中国電影から新時代の中国映画へ)2019

    • 著者名/発表者名
      韓燕麗
    • 学会等名
      全球視野下的新中国電影七十年学術論壇
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Friendship in "Dark Times": Ilya Kabakov and the Decontextualization of the Soviet Private Sphere2019

    • 著者名/発表者名
      乗松亨平
    • 学会等名
      International Conference "The Dynamics of Cultural Processes between Center and Periphery"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] From Backlash to ‘LGBT’ Movement and Beyond: The Moral Conservatives and Feminist/Queer Left Politics in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 学会等名
      ECPG2019 (Amsterdam University)
    • 国際学会
  • [学会発表] LGBT Diversity and the Queering of Tokyo2019

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 学会等名
      Inagaki 11 Seminar (University of Melbourne)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Imported Hatred?: Japan’s Transphobic Feminism in Transnational Context2019

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 学会等名
      国際シンポジウム:トランスジェンダー が問うてきたこと(お茶の水大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ‘Imported’ Feminism and ‘Indigenous’ Queerness: From Backlash to Transphobic Feminism in Transnational Japanese Context2019

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 学会等名
      Consortium of Critical Theory Programs (UC Berkeley)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the Concept of Surface ; A Short Remark on Japanese Postmodernism in Literary Criticism2019

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 学会等名
      「World Literature as Japanese Literature」(NYU)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 楽譜でわかる20世紀音楽2020

    • 著者名/発表者名
      久保田 慶一、白石 美雪、井上 郷子、森垣 桂一、池原 舞、伊東 信宏、梅本 実、小曽根 真、柿沼 敏江、今野 哲也、長木 誠司、土田 英介、長島 剛子、中田 朱美、福田 隆、安良岡 章夫
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      4865592199
  • [図書] 世界哲学史8;現代 グローバル時代の知2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] ナチス映画論2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷哲也、夏目深雪、田中?純、森?達也、生井英考、田野大輔、高橋秀寿、四方田犬彦、野崎?歓、鴻?英良、古後奈緒子、杉原賢彦
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      978-4864051446
  • [図書] シンポジウム「宇佐美圭司《きずな》から出発して」全記録2019

    • 著者名/発表者名
      三浦篤、加治屋健司、清水修
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      東京大学
  • [図書] カドミウム・イエローの窓2019

    • 著者名/発表者名
      ユベール・ダミッシュ、松浦寿夫
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      978-4801004450
  • [図書] つれづれ草2019

    • 著者名/発表者名
      ジェラール・マセ、桑田光平
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      978-4801003682

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi