• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

詩学的虚構論と複数世界論の交叉の系譜的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01209
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関岡山県立大学

研究代表者

樋笠 勝士  岡山県立大学, デザイン学部, 特任教授 (10208738)

研究分担者 大橋 容一郎  上智大学, 文学部, 教授 (10223926)
河合 大介  岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (10625495)
桑原 俊介  上智大学, 文学部, 准教授 (30735402)
岡本 源太  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (50647477)
井奥 陽子  東京藝術大学, 美術学部, 助手 (60836279)
津上 英輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (80197657)
小田部 胤久  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80211142)
高橋 陽一郎  日本大学, 文理学部, 教授 (80333102)
田中 均  大阪大学, COデザインセンター, 准教授 (60510683)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードフィクション / 複数世界 / 詩学 / 虚構 / バウムガルテン / 可能世界論 / 感性的美学 / 弁論術
研究成果の概要

哲学には「複数世界論」がある.例えば「知性界」と「感性界」という二世界説や,世界創造論から導かれた「可能世界」論がある.他方で,詩や文芸においては,例えば「イリアスの世界」として理解される「作品世界」がある.これらは「虚構世界」として「現実世界」から区別される.哲学と文学は異なる立場に立ちつつも「世界」概念をもつ点で共通するが,両者が思想史的に交叉する歴史的地点がある,それは哲学的理論を根拠にしながら文学の「フィクション」論を構築した西洋近代のバウムガルテンである.本研究は,「複数世界論」と「詩学的虚構論」との交叉を主題とし,バウムガルテンと,その以前以後について系譜的に研究したものである.

自由記述の分野

哲学,美学芸術学,西洋古典学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的社会的意義としては,バウムガルテン哲学美学については世界的に研究成果が少ない中,日本において初めてバウムガルテン哲学美学を中心にした本格的な系譜的研究が実現したと言える.哲学では古代哲学から主題とされてきた「フィクション」の存在論的問題に対して初めて概念史的解答を与えることになったと共に,美学でもバウムガルテンが唱えた感性学の目的とその本質的理解を導くことになった.そこから「フィクション」の存在性格は,哲学が理論的に構築する世界の存在性格と同様に,観念的構想と意味内容に応じて存立することが明確となり,世界や人間把握を共通目的とする哲学と文学の両輪形式が改めて把握しなおされることとなった.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi