• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

3Dデジタル技術を用いた民俗文化財保存修復に関する研究・開発・応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01222
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関富山大学

研究代表者

林 曉  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60279859)

研究分担者 長柄 毅一  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)
大氏 正嗣  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (70709716)
三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 客員教授 (20181969)
新谷 仁美  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 特命助教 (90900978)
高島 圭史  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (30555256)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード文化財修復 / デジタル技術 / 3Dスキャニング / CAD
研究成果の概要

近年一般的になりつつある3Dデジタル技術を祭り屋台等の民俗文化財修復における記録、修理設計、復元修復における製作などに応用し、アナログデータに頼っていた修理対象の立体データを、3Dスキャナーで計測したものをCADデータに置き換えて、さらに三次元データからNC切削によって修復に必要な部材を削り出すなどの一連のシステムを研究開発し、実際の文化財の保存修復に応用することができた。
また、重要文化財に指定された国立工芸館所蔵の十二の鷹(鈴木長吉作)の3Dスキャニングを行い、そのデータを適宜加工して、同館の展示に合わせてスケッチファブ(3Dデータを携帯端末で閲覧できるアプリ)に配信し展示協力を行った。

自由記述の分野

美術

研究成果の学術的意義や社会的意義

立体的な文化財の保存に関しては、これまでアナログな手法で計測したり2次元的なデータ(図面や写真等)による記録が主な手法であったが、3Dスキャニングの精度が高くなり、それらのデータの加工や閲覧ができるようになった現在、文化財の保存修復において大変に強力な手法になることが、一連の研究の過程で証明された。
今回の研究において、対象となった文化財の形は多様であり、実際の現場で応用して得られた結果もさまざまであるが、入力データの処理やアウトプットの方法など一連の技術を含むシステムを作り出せたことで、今後の文化財の保存修復に対して一つの大きな道筋を見出すことができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi