研究課題/領域番号 |
19H01241
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
今林 修 広島大学, 文学研究科, 教授 (90278987)
|
研究分担者 |
堀 正広 熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (20238778)
田畑 智司 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (10249873)
高口 圭轉 安田女子大学, 文学部, 教授 (50195658)
永崎 研宣 一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
島 美由紀 (西尾美由紀) 近畿大学, 工学部, 准教授 (50549524)
舩田 佐央子 福岡大学, 人文学部, 講師 (40389391)
三宅 真紀 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (80448018)
今尾 康裕 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (50609378)
地村 彰之 岡山理科大学, 教育学部, 教授 (00131409)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ディケンズ・レキシコン / デジタル・ヒューマニティーズ / チャールズ・ディケンズ / 英語英文学研究 / 大規模コーパス / TEI |
研究実績の概要 |
本研究の総括者である研究代表者の今林修を中心として、技術面の責任者である研究分担者の永崎研宣の指導の下、研究分担者の堀正広を中心にイディオム表現のデータベースの情報の追加(研究分担者:高口圭轉、島美由紀、舩田佐央子、研究協力者:池田裕子)と研究分担者の田畑智司を中心に18世紀と19世紀の小説の電子テキストの追加と既存テクストのチェック(研究分担者:地村彰之)を行い、統計処理やデータの可視化と文字情報では理解困難な語彙やイディオムに関する画像データとのリンクの開発準備(研究分担者:三宅真紀)、さらにはネットやサーバーに繋がなくても使用できるstand-alone方式のシステムの開発準備(研究分担者:今尾康裕)を行った。 本研究に関連する以下の海外のプロジェクト及び研究者との連携のための準備に入った。英国バーミンガム大学教授Michaela Mahlberg氏が中心となり開発しているCLiC Dickensと英国バッキンガム大学教授John Drew氏が中心となり進めているThe International Research Project Dickens Journals Onlineとの研究連携を進める予定である。 世界のDigital archives/Digital humanities研究者が一堂に会するJADH 2020にてDLDのシステム・デモンストレーションを行うための準備に入った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、本研究課題の研究会を9月3日、9月10日、12月26日、2月24日と行い、進捗状況を確認しながら、研究を進めた。 イディオム表現のデータベースの情報の追加、18世紀と19世紀の小説の電子テキストの追加と既存テクストのチェック、統計処理やデータの可視化と文字情報では理解困難な語彙やイディオムに関する画像データとのリンクの開発準備、ネットやサーバーに繋がなくても使用できるstand-alone方式のシステムの開発準備などおおむね予定通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の総括者である研究代表者の今林修を中心として、技術面の責任者である研究分担者の永崎研宣の指導の下、研究分担者の堀正広を中心にイディオム表現のデータベースの情報の追加(研究分担者:高口圭轉、島美由紀、舩田佐央子、研究協力者:池田裕子)と研究分担者の田畑智司を中心に18世紀と19世紀の小説の電子テキストの追加と既存テクストのチェック(研究分担者:地村彰之)を行うほか、統計処理やデータの可視化と文字情報では理解困難な語彙やイディオムに関する画像データとのリンクの開発準備(研究分担者:三宅真紀)、さらにはネットやサーバーに繋がなくても使用できるstand-alone方式のシステムの開発準備(研究分担者:今尾康裕)を行う。 本年9月に開催予定の国際大会JADH2020でのPannel SessionでDLDの活用と可能性に関する発表を行う。
|