• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

近代イギリスにおける感受性文学と誤認―女性、言語、社会制度

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01242
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関上智大学

研究代表者

小川 公代  上智大学, 外国語学部, 教授 (50407376)

研究分担者 川津 雅江  名古屋経済大学, 法学部, 名誉教授 (30278387)
大石 和欣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50348380)
吉野 由利  学習院大学, 文学部, 教授 (70377050)
土井 良子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (80338566)
原田 範行  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90265778)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード教育 / 感受性 / 植民地 / チャリティ / 共感 / 怒り / 誤認
研究成果の概要

本課題では、道徳哲学、 政治経済、美学などの領域において18世紀イギリスの「感受性」を中心に、いかに女性や植民地体制下の「他者」が誤認されていたか研究してきた。感受性は、堕落に繋がる退廃的な性質を指し示すこともあるが、道徳的判断の動因にもなる。このような感受性が「誤認」を生み出す過程を医学や経験論、身体論を含めて多面的に分析し、 それを、18世紀末から19世紀前半の主に女性作家による文学作品に焦点を当てながら、主に次の四つのテーマを掲げてきた。(1) 誤認と感覚や感性の関係、 (2)共感や慈善がどのように宗教的偏見などと結びついたか、(3)「空想」と医科学言説の関係、(4)文化的他者の誤認。

自由記述の分野

英文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

18世紀末には家庭が居場所であった女性たちのなかから公的領域に関心を持ち始める者が増え始めた。また、奴隷廃止運動も盛んに行われた。本課題では、「多感」「動物的」といったステレオタイプが付き纏った女性、あるいは奴隷といった「他者」たちを対象に、当時の感受性文化、文学における「誤認」を検証した。それによって、女性たちが、不道徳であるとみなされたその「多感」の資質が他者への「共感」といった肯定的なものへと転換されるケースが確認された。分断に直面する現代社会においても、誤認や偏見によって「他者」を断罪するのではなく、看過されてきた声を聴く営為がいかに価値を持ちうるか考えさせられる意義深い研究となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi