• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

社会主義文化のグローバルな伝播と越境―「東」の公式文化と「西」の左翼文化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01248
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

越野 剛  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (90513242)

研究分担者 田村 容子  北海道大学, 文学研究院, 教授 (10434359)
村田 裕和  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10449530)
今井 昭夫  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (20203284)
梅津 紀雄  工学院大学, 工学部, 講師 (20323462)
杉村 安幾子  日本女子大学, 文学部, 教授 (50334793)
坂川 直也  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (50849619)
久野 量一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70409340)
亀田 真澄  中京大学, 国際学部, 講師 (70726679)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会主義 / 比較文化 / 翻訳・翻案 / 人の移動 / 記憶・ノスタルジー
研究成果の概要

20世紀において社会主義文化が国境を越えて複数の地域に伝播していった過程を、複数の地域研究者・文学研究者の協力によって比較研究した。一方では旧ソ連・中東欧・中国・ベトナム・キューバなどの社会主義国(いわゆる東側)の公式文化、他方では日本・西欧・アメリカなど(いわゆる西側)における左翼文化の双方を視野に入れることによって、伝播の過程の複雑な全体像を明らかにした。

自由記述の分野

ロシア文学・文化史

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数の言語文化をまたがる社会主義文化の伝播のネットワークを明らかにすることで、国別の「国民国家」的な文学研究や二国間の比較研究に新しい知見をもたらし、グローバルな世界文学研究に対してもオルタナティブな文脈(紅い世界文学)を提示することが可能になる。現代の日本におけるプロレタリア文学の再評価、新興国やグローバルサウスにおける社会主義文化へのノスタルジーといった現象を理解する枠組みを提供することもできる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi