• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アフリカ諸言語における受動態の形態統語に関する類型論的比較・対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01254
研究機関大阪大学

研究代表者

小森 淳子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (10376824)

研究分担者 米田 信子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (90352955)
原 真由子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (20389563)
仲尾 周一郎  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (10750359)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアフリカ諸語 / バントゥ諸語 / 受動態 / ベニシャングル・アラビア語 / ジュバ・アラビア語 / ベルタ語 / インドネシア語 / スワヒリ語
研究実績の概要

本研究の目的は、アフリカの諸言語において、「受動態」(passive) がどのように表されるかという観点から、動詞の受動形に関する形態・統語構造を記述し、地域的、系統的、通時的な特徴を明らかにすることである。研究対象とする言語は、バントゥ諸語を含むニジェール・コンゴ語族の諸言語を中心に、ナイル・サハラ語族の言語と、それに関係の深いアラビア語系クレオールの諸言語である。共時的な記述を行うとともに、受動形の類型的な分布や、クレオール言語における受動形の再分析と文法化をみることによって、通時的な分析を行う。さらに、アフリカ以外の地域の言語(今回はインドネシア語)と対照研究を行い、アフリカの諸言語における受動態の地域的な特徴と、普遍的な特徴の解明を試みる。
今年度は、研究代表者、分担者が担当する言語における「受動態」に関する調査、研究をおこない、研究会で発表してお互いの知見をシェアした。研究会は2回おこなった。1回目は2019年11月21日:発表題「アフリカ諸言語における受動態の形態統語に関する類型論的比較・対照研究」(小森淳子)、発表題「インドネシア語の受動文」(原真由子)。2回目は2020年1月23日:発表題「ベルタ語、ベニシャングル・アラビア語、ジュバ・アラビア語と受動に相当する諸構文」(仲尾周一郎)。それぞれのデータを分析し、活発な議論をおこなった。
また、研究協力者(古本真)を海外調査に派遣し、言語記述調査をおこなってもらった。古本はタンザニア・ザンジバルのスワヒリ語方言の調査をおこない、受動形についてのデータ収集をおこなった(帰国後、調査報告の研究会を開催予定であったが、コロナ禍で中止せざるを得なくなった)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、アフリカ諸語のデータとインドネシア語のデータを集めて、「受動態」に相当する文について、形態的、統語的な観点から、類型論的な特徴を議論することを目的としており、できるだけ多くの言語のデータを収集することが重要である。年度末に向けて、データの収集と整理、議論のための研究会をもつ予定であったが、コロナ禍のために、すべてがキャンセルになり、今後も、いつ海外調査ができるか不明の状況である。書籍や発表されている論文などからデータを収集することに努めつつも、実際に現地に赴くことができず、思うように活動ができない状況にあって、研究の進展が遅れることが予測される。

今後の研究の推進方策

予期せぬコロナ禍のために、実際に海外調査がいつ再開できるかが不明であるため、当面は、書籍や論文などからデータ収集に努める予定である。
アフリカ諸語とインドネシア語を調査対象としているが、アフリカ諸語の数は膨大である。バントゥ諸語については、かなりのデータの蓄積があるが、それ以外の言語は、まだデータの収集が始まったばかりという状況であるので、バントゥ諸語以外のニジェール・コンゴ語族の言語、また、ナイル・サハラ語族の言語のデータ収集を集中して行っていく方針である。研究会などの開催が可能になった時点から、それぞれの研究成果の発表を行い、また海外渡航が可能になってから、海外調査をおこない、また海外の研究者を招聘してワークショップなどを開催する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fundamental Dialogues in Berta/Funj2019

    • 著者名/発表者名
      Nakao, Shuichiro
    • 雑誌名

      Studies in Ethiopian Languages

      巻: 8 ページ: 22-55

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] *-Mala 'finish' derived perfect(ive) prefixes in Unguja dialects of Swahili2019

    • 著者名/発表者名
      Furumoto, Makoto
    • 雑誌名

      Swahili Forum

      巻: 26 ページ: 60-85

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Contact-induced language divergence and convergence in Tanzania: Forming new varieties as language maintenance.2019

    • 著者名/発表者名
      Kutsukake, Sayaka and Nobuko Yoneda
    • 雑誌名

      Swahili Forum

      巻: 26 ページ: 189-212

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] アラビア語における動詞連続―言語類型論的視点の外国語教育への応用試論2019

    • 著者名/発表者名
      仲尾周一郎
    • 雑誌名

      外国語教育のフロンティア

      巻: 3 ページ: 265-283

    • DOI

      10.18910/75640

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] インドネシア語の「今でしょ!」:sekarang sajaとsekarang juga2020

    • 著者名/発表者名
      原真由子
    • 学会等名
      第2回OSIPフォーラム(OBPアカデミア)
  • [学会発表] Swahili influence on Nubi (Arabic creole): An update from Kibera2019

    • 著者名/発表者名
      Nakao, Shuichiro
    • 学会等名
      Nwe Approaches to the Study of Language and its Social Context in East Africa, Johannes Gutenberg University Mainz
    • 国際学会
  • [学会発表] Language change induced by ‘dialect contact’ in Zanzibar Swahili2019

    • 著者名/発表者名
      Furumoto, Makoto
    • 学会等名
      Nwe Approaches to the Study of Language and its Social Context in East Africa, Johannes Gutenberg University Mainz
    • 国際学会
  • [学会発表] A history of Kimakunduchi description2019

    • 著者名/発表者名
      Furumoto, Makoto
    • 学会等名
      BARAZA - Swahili studies conference@SOAS
    • 国際学会
  • [学会発表] ベルタ語における焦点小辞 ninen2019

    • 著者名/発表者名
      仲尾周一郎
    • 学会等名
      「係り結び関連現象の通言語的研究に向けて」研究会
  • [図書] 日本語と世界の言語のとりたて表現2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史、米田信子、原真由子 他16名
    • 総ページ数
      360+iv
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874248126

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi