• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

手話言語における空間と語順のインターアクション:言語学的特徴とその発達

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01259
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松岡 和美  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30327671)

研究分担者 浅田 裕子  昭和女子大学, グローバルビジネス学部, 准教授 (10735476)
下谷 奈津子  関西学院大学, 産業研究所, 助教 (20783731)
坂本 祐太  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (40802872)
内堀 朝子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70366566)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本手話 / マウスアクション / 認識モダリティ / RS / 手のリスト / 複合語 / プロソディ / 手話の進化
研究成果の概要

本研究の目的は、手話言語の継時性と同時性の相互作用の特性を明らかにするとともに、ろう研究者の育成を意識した研究活動を展開することであった。ろう者・聴者のメンバーが、4つのサブテーマに「分析」「発達・学習」の二つの視点からアプローチする形で、主に日本手話のデータ収集と考察を行った。日本語と英語で論文・論文集・専門書・一般書を刊行し、国内外で不足している日本手話に関する研究成果の共有を行った。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

統語理論や言語発達研究で蓄積された先行研究の内容を踏まえた日本手話の研究は、他国の言語研究者も参照できる質のものであり「音声の特性に影響されない人間言語の抽象的特性のより深い理解につながるため学術的に大きな意義を持つ。地域共有手話とL2習得の研究では特にろう当事者が主導・もしくは共著者として関わりながら進められ、ろう当事者が自律的に研究を行い、学術的なキャリアを積む機会として一定の成果をあげた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi