• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

推論過程の言語化における地域語のダイナミクスに関する研究:九州方言を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19H01262
研究機関立命館大学

研究代表者

中田 節子 (有田節子)  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (70263994)

研究分担者 原田 走一郎  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)
江口 正  福岡大学, 人文学部, 教授 (20264707)
岩田 美穂  就実大学, 人文科学部, 准教授 (20734073)
門屋 飛央  福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 准教授 (60805878)
平塚 雄亮  中京大学, 文学部, 准教授 (70757822)
松浦 年男  北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
黒木 邦彦  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (80613380)
中田 一志  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (90252741)
前田 桂子  長崎大学, 教育学部, 教授 (90259630)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード条件表現 / モダリティ / 疑問文 / 佐賀方言 / 日本語諸方言コーパス / 藪路木島方言 / 宇久町平方言 / 鳥取市河原町方言
研究実績の概要

本研究課題は、推論過程を明示する表現形式の使用実態とダイナミズムについて、九州方言を中心に調査・分析することを目的としている。その研究の性質上、九州各地に出向いて、自然談話を録音・録画したり、インタビュー調査をしたりすることが中心となる、2021年度は、依然として、コロナ禍にあり、現地に出向いての調査を行うことが難しかったため、手持ちの音声・動画データや日本語諸方言コーパスを利用して、分析を行なったり、現地に出向かず、リモートでの調査を行なったり、現地に出向いた上で、リモートで行なったり、さらに、書簡などで調査を行なったりなど、調査方法を工夫して、研究を継続した。並行して、方言資料の調査、歴史文献の調査も進めた。また、九州で調査する代わりに、調査対象項目について、現地調査可能な近隣地域で試験的に行った。その主な調査内容は以下の通りである(なお詳細は研究業績にあげる)。1)藪路木島方言における疑問文のイントネーション、2)甑島里方言の疑問文に現れる条件形式、3)九州方言の研究の方向性、4)音韻現象の確率的な分布についての実験的研究、5)長崎県佐世保市宇久町平方言の『進行』の『オル』、6)九州各地の方言のモダリティ表現・条件表現の整理、7)鳥取市河原町方言の間接疑問文に現れる特殊な音調、8)佐賀方言における2種類の条件付き命令文。9)九州西南部方言の辞書および談話集の作成。これらの調査内容について、メンバー間でリモートによる研究会を行い情報共有と検討を行なった。また、全国学会や研究会で調査・分析内容の中間報告を行った。更に、文法書、辞書、談話集の作成・管理を言語注釈アプリELANで一括する仕組みを構築した。その解説も用意しており、分節音レベルの変異・交替が頻発する九州西南部方言をELANに最適化させるための記述方法などを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で現地に出向いての調査ができなかったという点では問題があったが、現地での対面調査以外の調査方法を開発し、メンバー間で共有しながら進めていった結果、一定の研究成果をあげることができた。

今後の研究の推進方策

依然として、老年層を対象とする対面での調査については、注意して進める必要はあるが、感染対策を十分に行なった上で、対面調査に近い方法で調査を再開する。日本語諸方言コーパスや、すでに収集済みのデータを詳細に検討する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 対話における相互作用から見た「から」「ので」2022

    • 著者名/発表者名
      中田 一志
    • 雑誌名

      日本語・日本文化

      巻: 49 ページ: 71-104

    • DOI

      10.18910/87451

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語動詞の可變部を語幹構成要素と見做すことの妥當性: 語幹聲調の位置から導き出される語幹領域2022

    • 著者名/発表者名
      黒木邦彦
    • 雑誌名

      語文

      巻: 116, 117 ページ: 44-57

  • [雑誌論文] 長崎県佐世保市宇久町平方言の「進行」の「オル」2021

    • 著者名/発表者名
      門屋 飛央
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 130/131 ページ: 413-402

    • DOI

      10.15017/4777920

  • [学会発表] Constraints of modality in Japanese conditionals focusing on imperatives occurring in the consequents. Linguistics and Asian Languages2022

    • 著者名/発表者名
      Setsuko Arita
    • 学会等名
      Linguistics and Asian Languages
    • 国際学会
  • [学会発表] 国語教科書における条件・ 譲歩表現の使用実態―年少者に対する日本語教育の基礎資料―2021

    • 著者名/発表者名
      松本理美, 有田節子
    • 学会等名
      日本語文法学会第22回大会
  • [学会発表] (趣旨説明)「九州方言音調の研究」のこれまでとこれから2021

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      日本音声学会 第35回大会
  • [学会発表] 「かと思う」文の分析と主節・従属節の関係2021

    • 著者名/発表者名
      江口正
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
  • [学会発表] 日本語にとって連濁は何者なのか―容認性判断調査{を・から}考える―2021

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      日本語学会2021年度春季大会
    • 招待講演
  • [図書] プロソディー研究の新展開2022

    • 著者名/発表者名
      那須昭夫,田中真一,佐野真一郎,ギユモ セレスト,小川晋史,広瀬友紀,伊藤愛音,佐藤久美子,松浦年男,山田高明,窪薗晴夫,松森晶子,白田理人,セリック・ケナン,青井隼人,北原真冬,田嶋圭一,米山聖子
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923637
  • [図書] 研究叢書542 中部日本・日本語学研究論集2022

    • 著者名/発表者名
      藤田保幸,丹羽哲也,江口正,山口響史,宮内佐夜香,矢島正浩,北﨑勇帆,金銀珠,小田勝,真田信治,久木田恵,三宅俊浩,久保薗愛,揚妻祐樹,木村一,深津周太,千葉軒士,田中牧郎,山崎誠,橋本行洋,辻本桜介,宇都宮啓吾,山本真吾,後藤英次,鈴木功眞,木村義之
    • 総ページ数
      532
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757610248
  • [図書] 自由研究 ようこそ!ことばの実験室(コトラボ)へ2021

    • 著者名/発表者名
      松浦 年男
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823411080
  • [図書] レキシコン研究の現代的課題2021

    • 著者名/発表者名
      大関洋平,王丹丹,竹沢幸一,西山國雄,岩田彩志,渡辺明,岸本秀樹,黒木邦彦,田中真一,漆原朗子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248607

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi