• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

空間移動と状態変化の表現の並行性に関する統一的通言語的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01264
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

松本 曜  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40245303)

研究分担者 吉成 祐子  岐阜大学, グローカル推進機構, 教授 (00503898)
河内 一博  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (00530891)
守田 貴弘  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00588238)
眞野 美穂  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (10419484)
小嶋 美由紀  関西大学, 外国語学部, 教授 (10431777)
長屋 尚典  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
古賀 裕章  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (40597241)
高橋 清子  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (50364922)
石塚 政行  東京農工大学, 工学研究院 言語文化科学部門, 講師 (50838539)
山本 恭裕  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (70830008)
夏 海燕  神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (80727933)
江口 清子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (90812537)
中川 裕  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード言語類型論 / 状態変化表現 / 空間移動表現
研究成果の概要

空間移動と状態変化の言語表現における並行性について、通言語的に研究を行った。以前に提案されていた類型論的枠組みを改訂し、移動の経路と状態の変化が文の主要部で表されているか、それ以外で表されているかという区別に基づいて諸言語の表現の分析を行った。その結果、a)諸言語を通じて、状態変化は文の主要部を用いて表現するケースが、空間移動よりも多い傾向がある;b)状態変化の種類によって主要部(動詞)で表すかそれ以外で表すかが異なる傾向があり、一時的状態への変化の場合に前者が多いことが明らかになった。それらの成果は、移動に関しては現在編集中の英文書籍の中で、また状態変化に関しては日本語書籍にまとめられる。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

空間移動の言語表現が状態変化やその他の言語表現の基礎になっているという主張は、言語研究の中で大きな役割を果たしてきたが、その並行性についての通言語的、数量的な研究は行われてこなかった。今回の研究において、空間移動と状態変化の表現に関する共通性と差異が明らかになったことで、両者の関係を問い直す必要があり、その点で学術的意義は大きい。また、この研究は言語教育に関しても意義が認められる。空間移動と状態変化の表現をからめて導入するのが良いかどうかは、言語によるということになる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi