• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多言語による日本語学用語辞典および日琉諸語の用例に対するグロス規範の作成

研究課題

研究課題/領域番号 19H01265
研究機関東北大学

研究代表者

ジスク マシュー・ヨセフ  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (70631761)

研究分担者 Irwin Mark  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (40361240)
李 勝勲  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (20770134)
黒木 邦彦  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (80613380)
佐々木 冠  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
沈 力  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (90288605)
Narrog Heiko  東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本語学用語 / 言語学用語 / 言語記述 / 形態素グロス / 音素表記 / 日本語形態論 / 日本語音韻論 / 翻訳
研究実績の概要

本プロジェクトの初年度にあたる2019年度(繰越期間を入れて2019年4月~2020年10月)の研究実績は主に次の三つの事業に分けられる。
【1.日本語学用語辞典の作成】本プロジェクトの目標のひとつである「多言語による日本語学用語辞典」の作成を本年度より始めた。本年度は辞典に収録する用語の採集を行った。具体的には日本語による日本語学・言語学関係事典11冊、韓国語による言語学関係事典7冊、中国語による言語学関係事典1冊から見出し語をすべて集め、エクセルのファイルにまとめた。
【2.日琉諸語グロス規範の作成】本プロジェクトのもうひとつの目標である「日琉諸語グロス規範」の作成も本年度より始めた。本年度は研究代表者と分担者全員で2回集まり、グロス規範作成の進め方を決め、来年度から本格的に取り掛かる予定である。
【3.国際学会LiTGaPの創設と第一回研究発表大会の開催】
言語学用語、形態素グロス、音素表記の研究を対象とする国際学会International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization(LiTGaP)を研究代表者と分担者一同で創設し、その第一回研究発表大会を2020年2月に行った。20数名からの応募があり、そのうち18名(海外からの発表者6名)の発表が採択となった。また、海外の研究協力者を3名招聘し、形態素グロスの歴史について講演してもらった。
コロナウイルス感染拡大で海外からの発表者3名が来日できなくなったため、2020年10月までの繰越を申請し、10月にフォローアップ大会を開催する予定であったが、コロナ禍が収束しない中で2021年度まで延期することとなった。その代わり、日本語学の国際発信の一環として、日本で活躍する日本語学者のインタビューシリーズを企画し、その準備に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究実施計画では次の目標を立てた。
1)「多言語による日本語学用語辞典」のための用語採集と選抜を行う。
2)「日琉諸語グロス規範」の試行版を作成する。
3)言語学用語と形態素グロスを対象にした国際シンポジウムを開催する。
このうち、1)と3)の目標は果たせ、2)は果たせなかったものの、そのための準備は順調に進んでおり、2021年秋までにはグロス規範の試行版はネットに公開できると考えている。
1)に関しては、上で述べたように、日本語学・言語学関係事典19冊から見出し語を集め、エクセルファイルにまとめることができた。今後、さらに他の事典からも用語を増やした上で、重要と思われる用語を選抜し、用語辞典を作成していく予定である。3)に関しては、上で述べたように、国際学会LiTGaPを創設し、第一回研究発表大会を開催することができたため、この目標は計画通り果たせたと考えている。コロナウイルス感染拡大のため、海外から1部の発表者が参加できなくなり、そのためのフォローアップ大会を2020年10月に予定していたが、コロナ禍が収束しない中、フォローアップ大会が延期となってしまった。本大会の大きな目標のひとつが日本語学の国際発信であることを考え、大会の代わりに日本で活躍する日本語学者インタビューシリーズを企画し、その準備に取り組んだ。

今後の研究の推進方策

繰越申請したため、本実績報告書を書いているのは2021年5月である。そのため、本プロジェクトの2年度目にあたる2020年度はすでに完了しており、これから3年度目の研究計画に取り掛かるところであるので、ここでは2020年度の実績報告を簡単に述べた上で今後の予定をまとめる。
2020年度中は「多言語による日本語学用語事典」と「日琉諸語グロス規範」の作成を順調に進めることができた。具体的に用語辞典に関しては2019年度中に見出し語を採集した研究事典19冊に加え、さらに40冊から用語を採集し、エクセルファイルにまとめることができた。また、グロス規範に関しては、研究代表者は現代日本語(共通語)と古代日本語を対象としたグロス規範を作成し、分担者から改善のための意見を集めた。国際学会LiTGaPの第2回研究発表大会は残念ながら、コロナウイルス感染拡大のため、延期となってしまったが、その代わり、日本で活躍する日本語学者インタビューシリーズの録画に入り、日本語学者4名から英語によるインタビューを録画することができた。インタビュー動画はまだ編集中であるが、近日中YouTubeに公開する予定である。
2021年度以降の研究計画は次の通りである。まず、日本語学用語辞典に関しては2021年夏までに用語採集を完了し、その後、重要用語を選抜した上で、2022年春を目途に英訳と共にネットに公開する予定である。グロス規範は2021年秋までに現代語と古代語の試行版を完成させ、2022年春までにネットに公開する予定である。延期となったLiTGaPの第2回研究発表大会はコロナ禍が収束すれば2021年12月に対面で開催し、対面での開催が困難な場合はオンラインで開催する予定である。日本で活躍する日本語学者インタビューシリーズの録画は今後も引き続き行い、2021年度中に少なくとも5名からのインタビューを録画する予定である。

備考

2020年2月に開催したInternational Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization(LiTGaP)第一回研究発表大会のwebページ

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 9件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件) 図書 (8件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 方言研究における例文提示法について2020

    • 著者名/発表者名
      下地理則
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 6 ページ: 119-141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Productivity of Apophony in Japanese: An Experimental Approach2020

    • 著者名/発表者名
      Mark Irwin and Laurence Labrune
    • 雑誌名

      Graduate School of Social & Cultural Systems at Yamagata University

      巻: 17 ページ: 41-52

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Brief Overview of Japanese Dictionaries, Past and Present2020

    • 著者名/発表者名
      Zisk, Matthew
    • 雑誌名

      AJALT

      巻: 43 ページ: 38-42

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語辞書入門―過去の辞書と現代の辞書2020

    • 著者名/発表者名
      Zisk, Matthew
    • 雑誌名

      AJALT

      巻: 43 ページ: 42-43

    • 国際共著
  • [雑誌論文] The *LONG-C constraint and word-initial aspirates in Hateruma Yaeyama, a southern Ryukyuan language2020

    • 著者名/発表者名
      Lee, Seunghun & Aso, Reiko
    • 雑誌名

      Educational Studies

      巻: 62 ページ: 39-47

    • DOI

      10.34577/00004653

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Where Do Demonstratives Come From?2020

    • 著者名/発表者名
      Heine, Bernd & Kuteva, Tania & Long, Haiping & Narrog, Heiko & Wu, Fang
    • 雑誌名

      Sprachtypologie und Universalienforschung

      巻: 73(3) ページ: 403-434

    • DOI

      10.1515/stuf-2020-1002/html

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apophony, Prosodic Size and Initial Mora Integrity2020

    • 著者名/発表者名
      Labrune, Laurence & Irwin, Mark
    • 雑誌名

      Phonological Studies

      巻: 22 ページ: 3-10

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語学大辞典について2020

    • 著者名/発表者名
      下地理則
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 16(1) ページ: 42-50

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.16.1_42

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 字義の和化と和製の字義―借用形式の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      ジスク マシュー
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 第38巻7月号 ページ: 42-53

  • [雑誌論文] Dependent Words and Dependent Forms (translation of Hattori, Shiro. 1950. Fuzokugo to fuzokukeishiki. Gengo kenkyu 15: 1-32)2019

    • 著者名/発表者名
      Zisk, Matthew
    • 雑誌名

      Pioneering Linguistic Works in Japan

      巻: 1 ページ: 1-32

    • DOI

      10.15084/00002232

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Aging-Related Differences in the Resolution of Ambiguity from Case Marker Deletions in a Verb-Final Language2019

    • 著者名/発表者名
      Sung, Jee Eun & Lee, Seunghun & Eom, Bora
    • 雑誌名

      Communication Sciences and Disorders

      巻: 24(3) ページ: 695-706

    • DOI

      10.16933/sfle.2020.34.2.221

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identifying Prosodic Features in Heritage Learners of Japanese: A Study based on OPI Interviews2019

    • 著者名/発表者名
      Teno, Yuri & Lee, Seunghun
    • 雑誌名

      Studies in Foreign Language Education

      巻: 34(2) ページ: 221-246

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Origin and Structure of Focus Concord Constructions in Old Japanese: A Synthesis2019

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 雑誌名

      Glossa: A Journal of General Linguistics

      巻: 4(1) ページ: 1-41

    • DOI

      10.5334/gjgl.629

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A History of Views on Verbal Inflections in Japanese Linguistics2020

    • 著者名/発表者名
      Zisk, Matthew
    • 学会等名
      1st International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization, Denkoku no Mori, Yonezawa, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 北海道方言の逆使役構文の意味的特徴:クローラによって集めたイ ンターネット上のデータを用いた検証2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      Covid-19の影響下における方言研究のあり方を模索するWS
  • [学会発表] 千葉県南房総市三芳方言の格2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作 成」2020年度 第1回研究発表会
  • [学会発表] 拡張コピュラ文述部の形態論2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      シンポジウム 「日本語文法研究のフロンティア ―日本の言語・方 言の対照研究を中心に―」
  • [学会発表] Converging Linguistics Terms in Korean Phonology2020

    • 著者名/発表者名
      Lee, Seunghun
    • 学会等名
      1st International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization, Denkoku no Mori, Yonezawa, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] How to Treat Suprasegmentals in Descriptions of Japanese Grammar: Focusing on Syllables, Intonation and Pitch Accent2020

    • 著者名/発表者名
      Kuroki, Kunihiko
    • 学会等名
      1st International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization, Denkoku no Mori, Yonezawa, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] A Three-digit Gloss List for Grammatical Categories2020

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 学会等名
      1st International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization, Denkoku no Mori, Yonezawa, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] What is the Proper Gloss for the Oblique Experiencer-specific Case Enclitic gani Used in the Kanto Region2020

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Kan
    • 学会等名
      1st International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization, Denkoku no Mori, Yonezawa, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Boundary Marking in Interlinear Glossing2020

    • 著者名/発表者名
      Shimoji, Michinori
    • 学会等名
      1st International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization, Denkoku no Mori, Yonezawa, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] A Proposal for an Online Glossing Encyclopedia2019

    • 著者名/発表者名
      Zisk, Matthew
    • 学会等名
      Glossing from a Comparative Perspective, Philipps-Universitaet Marburg, Marburg, Germany
    • 国際学会
  • [学会発表] 訓点語における文法化の再検討―派生借用語を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      ジスク マシュー
    • 学会等名
      第4回日本語と近隣言語における文法化ワークショップ(GJNL-4),於東北大学
  • [学会発表] Japanese Apophonic Compounds: A Preliminary Report2019

    • 著者名/発表者名
      Labrune, Laurence & Irwin, Mark
    • 学会等名
      Phonology Forum 2019, Sophia University, Tokyo
    • 国際学会
  • [図書] Mermaid Construction: A Compound-Predicate Construction with Biclausal Appearance (執筆担当部分:Chapter 3, Mitsukaido dialect of Japanese, pp. 125-166)2020

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Kan (Tsunoda, Tasaku ed.)
    • 総ページ数
      868
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      978-3110670806
  • [図書] ICU Working Papers in Linguistics 10: Festschrift for Prof. Junko Hibiya in the occasion of her retirement from ICU2020

    • 著者名/発表者名
      Guillemot, Cleste & Sano, Shin-ichiro & Lee, Seunghun (eds.)
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      International Christian University
  • [図書] ダメになる人類学(執筆分担部分:第4部 第4章 用語に惑わされてはダメ!琉球語の数と人称について)2020

    • 著者名/発表者名
      下地理則(岩野晃監修)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      978-4779306297
  • [図書] ガイドブック日本語史調査法(執筆担当部分:第10章 用例を集める~第11章 電子テキストを利用する、pp.211-260)2019

    • 著者名/発表者名
      ジスク マシュー(大木一夫編)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4894768543
  • [図書] Japanese Linguistics2019

    • 著者名/発表者名
      Zisk, Matthew & Irwin, Mark
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Asakura Shoten
    • ISBN
      978-4254516814
  • [図書] ICU Working Papers in Linguistics 7: Festschrift for Prof. Tomoyuki Yoshida on his 60th birthday2019

    • 著者名/発表者名
      Hara, Yurie & Kawahara, Shigeto & Lee, Seunghun (eds.)
    • 総ページ数
      91
    • 出版者
      International Christian University
  • [図書] World Lexicon of Grammaticalization, Second Edition2019

    • 著者名/発表者名
      Kuteva, Tania & Heine, Bernd & Hung, Bo & Long, Haiping & Narrog, Heiko & Rhee Seongha
    • 総ページ数
      644
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • ISBN
      978-1107136243
  • [図書] 日本語の格標示と分裂自動詞性2019

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・下地理則編
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874247938
  • [備考] LiTGaP 2020

    • URL

      https://sites.google.com/yz.yamagata-u.ac.jp/litgap2020/home

  • [学会・シンポジウム開催] 1st International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization (LiTGaP 2020), Denkoku no Mori, Yonezawa, Japan2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi