• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

多言語による日本語学用語辞典および日琉諸語の用例に対するグロス規範の作成

研究課題

研究課題/領域番号 19H01265
研究機関東北大学

研究代表者

ジスク マシュー・ヨセフ  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (70631761)

研究分担者 Irwin Mark  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (40361240)
李 勝勲  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (20770134)
黒木 邦彦  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (80613380)
佐々木 冠  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
Narrog Heiko  東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本語学用語 / 言語学用語 / 言語記述 / 形態素グロス / 音素表記 / 日本語形態論 / 日本語音韻論 / 翻訳
研究実績の概要

本プロジェクトの2年目にあたる2020年度(繰越・再繰越期間を入れて2020年4月~2023年3月)の研究実績は主に次の三つの事業に分けられる。
【1.日本語学用語辞典の作成】本プロジェクトの目標のひとつである「多言語による日本語学用語辞典」の作成を進めた。本年度は辞典に収録する用語の採集を引き続き行った。具体的には日本語による日本語学・言語学関係事典24冊から見出し語をすべて集め、エクセルファイルにまとめた。
【2.日琉諸語グロス規範の作成】本プロジェクトのもうひとつの目標である「日琉諸語グロス規範」の作成を進めた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で対面の研究打ち合わせができなかったが、何度かオンラインで集まり、現代・古代日本語を中心にグロス規範の試行版を作った。
【3.日本で活躍する言語学者インタビューシリーズの撮影】本プロジェクトが主催するInternational Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization
の第二回研究発表会を本年度中に開催する予定であったが、コロナ禍の影響で延期となった。その代わりに、日本語学の国際発信の一環として、日本で活躍する言語学者インタビューシリーズを企画し、日本語を研究対象とする4名の言語学者に対してインタービューを行った。インタービューの時期は2020年12月から2021年3月で、12月に国立国語研究所の田窪行則氏、Prashant Pardeshi氏、窪園晴夫氏、3月に国立国語研究所名誉教授のTimothy Vance氏をインタービューし、その後、動画を編集した上でYoutubeに公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究実施計画では次の三点の目標を立てた。
1)「日本語学用語辞典」のための用語採集を完了する。2)古代と現代日本語グロス規範の試行版を作成し、インターネットに公開する。3)International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicizationの第二回研究発表会を開催する。
それそれの目標の進捗状況については次の通りである。
1)上で述べたように、日本語学・言語学関係事典24冊から見出し語を集め、エクセルファイルにまとめることができた。これだけでも「日本語学用語辞典」を作成するために十分な用語が採集できたが、各出版社から出ている英語学事典でも他の事典には載っていない言語学用語が多数あることに気づき、次年度から英語学事典をも用語採集の範囲に入れたため、用語採集は今後もう少し続く。
2)計画通りに古代語・現代語グロス規範の試行版を作成し、2020年度後半に研究代表者のウェブサイトに公開した(https://tohoku.academia.edu/MatthewZisk/Research-and-Teaching-Materials)。また分担者の下地理則の指導学生である宮岡大氏が日琉諸方言研究で使われているグロスのリストを作成し、下地のウェブサイトに公開した(https://www.mshimoji.com/blank-12)。
3)本年度、開催する予定であったInternational Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicizationの第二回研究発表会を新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期せざるを得なかったが、その代わり、日本で活躍する言語学者インタビューシリーズという新企画が立てられた。

今後の研究の推進方策

繰越および再繰越申請したため、本実績報告書を書いているのは2023年5月である。本プロジェクトの3年目にあたる2021年度の事業はすでに完了し、また4年目にあたる2022年度の事業も、一部翌年度に延長した以外はほとんど完了している。そのため、ここでは2021~2022年度の実績報告を簡単に述べた上で今後の予定をまとめる。
【1.日本語学用語辞典の作成】これまでに日本語学・言語学関係事典57冊から見出し語を採集してきたが、データが莫大であるため、校正する必要がある。このため、2022年度より校正作業を始め、2023年5月の時点ではその作業がほぼ完了している。またインターネット公開のための検索インタフェースを一部作っている。2023年度中には校正作業とインタフェースの作成を完了した上で、辞典を一般公開する予定である。
【2.日琉諸語グロス規範の作成】古代日本語と現代日本語に対するグロス規範は2022年度中にいったん完成できたが、ルールが多いため、今後見直しの必要がある。また代表的な方言や琉球語のグロス規範は未完成であるので、2023年度中に完成したい。
【3.日本で活躍する言語学者インタビューシリーズの撮影】インタビューの撮影は2022年をもって完了したが、これまでに録画した動画の編集作業がまだ続いている。できるだけ早い時期に編集作業を終わらせ、編集した動画をYoutubeに公開したい。
【4.接語プロジェクト】2021より日本語の助詞の形態論的性質を統語的・音声的テストで判断する接語プロジェクトを始めた。また、比較のために同じ膠着語である韓国語に対して同じテストを行っている。韓国語の大部分の助詞と日本語の統語助詞に対するテストは2022年3月までに完了した。2023年度中には統語助詞以外の日本語助詞に対してテストを行った上で、その結果を論文でまとめたいと考えている。

備考

(1)に古代・現代日本語のグロス規範(試行版)がある。
(2)に日琉諸方言研究で使われているグロスのリストがある。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Japanese Apophonic Compounds2021

    • 著者名/発表者名
      Mark Irwin and Laurence Labrune
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 37 ページ: 25-67

    • DOI

      10.1515/jjl-2021-2032

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 方言研究における例文提示法について2020

    • 著者名/発表者名
      下地理則
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 6 ページ: 119-141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Where do demonstratives come from?2020

    • 著者名/発表者名
      Bernd Heine, Tania Kuteva, Haiping Long, Heiko Narrog and Fang Wu
    • 雑誌名

      Sprachtypologie und Universalienforschung

      巻: 73 ページ: 403-434

    • DOI

      10.1515/stuf-2020-1002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Historical change in the Japanese tense-aspect system2020

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 雑誌名

      Journal of Historical Linguistics

      巻: 10 ページ: 289-325

    • DOI

      10.1075/jhl.18017.nar

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Productivity of Apophony in Japanese: An Experimental Approach2020

    • 著者名/発表者名
      Mark Irwin and Laurence Labrune
    • 雑誌名

      Graduate School of Social & Cultural Systems at Yamagata University

      巻: 17 ページ: 41-52

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identifying Prosodic Features in Heritage Learners of Japanese: A Study based on OPI Interviews2020

    • 著者名/発表者名
      Yuri Teno and Seunghun J. Lee
    • 雑誌名

      Studies in Foreign Language Education

      巻: 34 ページ: 221-246

    • DOI

      10.16933/sfle.2020.34.2.221

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 拡張コピュラ文述部の形態論2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      シンポジウム 「日本語文法研究のフロンティア ―日本の言語・方言の対照研究を中心に―」
  • [学会発表] 漢字が日本語に与えた影響と日本語が漢字に与えた影響2020

    • 著者名/発表者名
      ジスク マシュー
    • 学会等名
      2020年度慶星大学韓国漢字研究所HK+事業団国際学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 千葉県南房総市三芳方言の格2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」2020年度 第1回研究発表会
  • [図書] フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史(第9章「不規則性の衰退:日本語方言の動詞形態法で起きていること」分担執筆:pp.229-258)2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠(林由華・衣畑智秀・木部暢子編)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758923545
  • [図書] The Oxford Handbook of Grammaticalization. Paperback edition2021

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog and Bernd Heine
    • 総ページ数
      911
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      978-0-19-289585-1
  • [図書] Grammaticalization2021

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      978-0-19-874785-7
  • [図書] Modalising Expressions and Modality: Categories, Co-text, and Context (Chapter 3: The scope of modal categories: An empirical study, 分担執筆:pp.47-77)2020

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog (Pascal Hohaus and Rainer Schulze (eds.))
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      978-9027207913
  • [図書] Modalising Expressions and Modality: Categories, Co-text, and Context (Chapter 7: Modal marking in conditionals. Grammar, usage and discourse, 分担執筆:pp.173-193)2020

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog (Pascal Hohaus and Rainer Schulze (eds.))
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      978-9027207913
  • [備考] Matthew Zisk: Research and Teaching Materials

    • URL

      https://tohoku.academia.edu/MatthewZisk/Research-and-Teaching-Materials

  • [備考] 下地理則の研究室:グロスづけ支援

    • URL

      https://www.mshimoji.com/blank-12

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi