• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本語読解・ライティングの方法に影響する母語・母文化の教育的背景要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01269
研究機関大阪大学

研究代表者

村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)

研究分担者 鎌田 美千子  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (40372346)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
中島 祥子  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80223147)
堀 一成  大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (80270346)
脇田 里子  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (20251978)
太田 亨  金沢大学, 国際機構, 教授 (40303317)
太田 達也  南山大学, 外国語学部, 教授 (50317286)
池田 隆介  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (60347672)
大島 弥生  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90293092)
山路 奈保子  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (40588703)
阿部 新  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアカデミック・ライティング / 読解 / 文章観 / 文章学習観 / 母語・母文化 / ビリーフ / 学習教育環境 / 読解・ライティング学習の変容プロセス
研究実績の概要

本年度は、全体会議を複数回実施し、「日本語の読解・ライティングの方法に対する母語母文化の教育文化的背景の背景要因」を明らかとするという本研究の目的を共有した上で、今後の基本的な計画について協議を重ねた。
まず、関連の情報や論文・書籍などの収集により、本研究のキーワードとなる読解・ライティングと、教育文化的背景としての、母語教育のシステムや大学入試制度などの背景的な情報につき、国内と海外の情報収集に努め、共通認識を得るよう図った。年度の前半には、全体会議の際に、先進的な言語教育の取り組みを行っているドイツにおけるドイツ語の読解教材やライティング教育の事例について、勉強会を行って分担者の太田達也教授(南山大学)から知見を得た。
また、本研究で行う予定の国内外での調査・分析について方向性を確認した上で、研究倫理面での注意事項を共有し、具体的に海外で行うビリーフ調査の内容や、教育機関の選定、および、量的・質的双方の調査分析の方法について検討を開始した。
さらに、研究組織として、次年度以降、班分けを行うこととし、「ビリーフ班」「学習教育環境班」「読解ライティング連携班」「変容プロセス班」に大きく分け、必要に応じて相互補完的に連携を進めていくことを確認した。これらは各々、1)アジア、欧州、南米の大学の日本語学習・教育の読解・ライティングに関する学習者と教師の文章観・文章学習観等のビリーフを量的及び質的に明らかにする、2)読解・ライティングの学習・教育に影響を及ぼす環環や制度について、種々の調査から、よりマクロな要因を考察する、3)読解とライティングの教育の連携に関する実態に対して、母語・母文化背景の影響を考察する、4)学習者の上記の学習の変容プロセスを、長期にわたる事例分析から明らかにする、という目標を定め、方法論などは班の違いを超えて精査し、共有することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

読解・ライティングに影響する教育文化的背景を複数の国・地域で広く実施するという規模の大きなテーマに対して、代表者と分担者は、本研究採択後に改めての議論により課題の本質と意義を再確認し、国内外の関係の文献や資料から、種々の情報を得て、今後の研究推進のための班分けを行えたことなどから、より具体的な調査の目標を定めたと言え、概ね順調に進展していると判断された。海外の情報については、中国、韓国、ドイツの入試制度や教育制度等の関連情報をまとめつつある。さらに、上記関係者の間で、情報交換を行い、海外における人的ネットワークを共有できたことにより、今後の調査の対象や地域、およびコンタクトパーソンや協力者が得られるおよその見込みが立ったことも進展の証左である。このように、研究遂行のための、各種の情報の入手・共有、調査等の方針の共有、および、次年度の予備調査・本調査に向けての準備が、初年度中に進められたものと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後、特に海外の調査を円滑に進めるため、海外の教員・研究者に対して、各種ネットワークを通じて積極的にコンタクトをとり、かつ、調査票の作成と翻訳作業を進めていく予定である。ビリーフ調査については、海外に大学における日本語学科、あるいは日本語専攻がある大学に絞り、また、その大学選択にあたっては、各国・地域の状況に応じて、現地の関係者から情報を得て、適切に調査を進める体制を整えていく予定である。その際には、班分けにかかわらず、代表者と分担者の連携を一層強化し、各地域の公用語と現地の事情に応じて密に連絡をとるようにする。調査票の各国語の翻訳作業についても、協力体制を引き続き強める。
さらに、4つの班に分けてそれぞれテーマを絞っていく過程において、各班の進捗状況をオンライン上で共有し、かつ、各種の分析方法などについて、必要な文献情報を共有しつつ、全体として通底する問題意識や方法論の確認を定期的に行って研究を推進していきたいと考える。
最後に、次年度以降に、口頭発表や調査報告などの方法で、調査の成果を公開するスケジュールをより具体化する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (1件) 図書 (6件)

  • [学会発表] 大学における日本語ライティング教育の課題と可能性 ―言語スキル養成からライティング支援人材の育成まで―2019

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子・鎌田美千子・中島祥子・石黒圭・堀一成
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会パネルセッション(つくば国際会議場)
  • [図書] 段落論 ー日本語の「わかりやすさ」の決め手ー2020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      光文社新書
    • ISBN
      9784334044619
  • [図書] 「ピア・レスポンスの授業設計 学習者はどうすれば研究力が身につくのか」(第1章)『どうすれば論文・レポートが書けるようになるか:学習者から学ぶピア・レスポンス授業の科学 』pp.1-252020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭(石黒圭・烏日哲編著)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760209
  • [図書] 「論文作成における文献引用法の改善 学習者は先行研究の引用法をどのように学ぶのか」(第4章)『どうすれば論文・レポートが書けるようになるか:学習者から学ぶピア・レスポンス授業の科学 』pp.73-962020

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子(石黒圭・烏日哲編著)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760209
  • [図書] 「授業活動として行う日本語学習者の読解」(第12章)『日本語教育学研究8 日本語学習者の読解過程』pp.225-2442020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭(野田尚史編)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760216
  • [図書] 「論文執筆を目的とした日本語学習者の読解」(第13章)『日本語教育学研究8 日本語学習者の読解過程』pp.245-2632020

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子(野田尚史編)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760216
  • [図書] ルーブリック式レポート評価表への日本人学生の印象―自由記述式アンケートの分析をもとに―. 『言語の研究-言語学、日本語学、日本語教育学、言語コミュニケーション学からの視座-』pp.1-142019

    • 著者名/発表者名
      池田隆介
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      花書院
    • ISBN
      9784865611700

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi