研究課題/領域番号 |
19H01269
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村岡 貴子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
|
研究分担者 |
阿部 新 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
脇田 里子 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (20251978)
太田 亨 金沢大学, 国際機構, 教授 (40303317)
石黒 圭 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
鎌田 美千子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40372346)
山路 奈保子 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (40588703)
太田 達也 南山大学, 外国語学部, 教授 (50317286)
池田 隆介 北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (60347672)
中島 祥子 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80223147)
堀 一成 大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (80270346)
大島 弥生 立命館大学, 経営学部, 教授 (90293092)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アカデミック・ライティング / 読解 / 文章観 / 文章学習観 / 母語・母文化 / ビリーフ / 学習教育環境 / 読解・ライティング学習の変容プロセス |
研究実績の概要 |
全体会議を2回実施し、4班に分かれて行っている各研究の進捗状況を共有した。 ビリーフ調査班では、調査票の作成・各国語への翻訳、調査対象国・地域の情報収集、調査方法と分析方法等の検討を各々行い、量的調査と質的調査を行うこととした。年度後半には調査票の翻訳が完了し、中国、韓国、タイ、ベトナムの各複数大学の教員・学習者を協力者として関係大学のコンタクトパーソンに連絡し、調査を進めている。中国での量的調査は終了し、他のアジア地域では協力大学を増やす予定である。同時進行的に、韓国の大学関連の情報、および、中国とタイの非母語話者教員へのパイロット的なインタビュー調査を行った。 次に、読解・ライティング連携斑では、海外の大学の教育文化的背景として入試制度や入試問題に着目し、特に中国とドイツについて情報収集や関係文書の翻訳を行った。中国では、大学入試の「高考」の「語文」の読解・作文、ドイツでは一般大学入学資格(アビトゥア)試験に着目した。 学習教育環境班では、日本の大学におけるレポート・論文執筆能力の養成を目的とした科目のシラバスを収集し、その特徴を分析している。シラバスは各教育機関のアセスメントポリシーを反映し、当該機関における学習教育環境の構築に影響をするものと位置付けている。対象は日本の大学で論文・レポートなど実用文執筆の技能向上を目的に掲げる授業とし、レポートスキル重視型、初年次教育重視型、コンテンツ重視型等の対応を分析中である。 学習変容プロセス班では、留学生と日本人学生10名を対象にインタビュー調査を行い、学習者のライティングを通じた学びについて検討した。加えて、本科研の研究に資する研究手法について、専門の分担者が、Pythonというプログラムの開発環境を設定し、機械学習によるデータ分析の可能性を探っている。目的やデータの種類によって手法を使い分ける必要性を再確認・共有した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
班別に調査を計画し、実施しつつある中、代表者と分担者は横の連携をも重視し、相互の調査協力を実現している。例えば、ビリーフ調査班では、アジア圏を中心に調査を進めているが、調査が可能な大学の情報を班の違いを超えて共有し、作業を迅速に進めている。また、調査票の翻訳についても、各国語およびその地域の事情に詳しい研究者やその関係者の紹介が円滑に行われてきた。このようなことから、コロナ禍において、海外での調査や現地での情報収集が実現しない中、調査を前進させるための方策を共に検討し、オンラインによっても可能な限り情報収集やオンラインでの調査を進めている。なお、調査票の翻訳については、言語横断的に行っている関係上、言語によるニュアンスが、元の日本語のものと一致するか否かの検討に、予想以上の時間を要した。しかし、調査には厳密さが必要であるため、各国語の翻訳の協力者に対し、繰り返し、チェックを依頼して確認し、調査後の問題発生を防いできた。以上のように、調整や厳密なチェックの体制を強化することにより、パイロット調査の結果を報告できたこと、また、次年度における学会発表も予定されていることから、研究全体としては、概ね順調に進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、特に海外の調査を円滑に進めるため、海外の教員・研究者に対して、よりネットワーク構築を進め、積極的にコンタクトをとり、調査をさらに進めたい。すでに複数地域の協力者である大学教員とは、良好な関係が構築でき、情報の共有や、こちらの研究成果の発信も行えている。今後とも、複数の海外地域における調査協力大学の選定に際しての重要な情報を獲得し、調査を円滑に前進させたいと考えている。 また、次は3年目となることから、代表者と 分担者の連携を一層強化し、成果発表に向けた予定をさらに具体化する。それにより、実現可能な調査と分析の工程をより厳密に再考したい。 さらに、全体会議の実施だけでなく、SNS等をさらに活用してリアルタイムでの情報共有を一層進めることによって研究の進捗を定期的に確認する。同時に、斑の違いを超えた、本研究全体の知見を俯瞰的に捉える視点をより強化していくことを目指す。
|