• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本語読解・ライティングの方法に影響する母語・母文化の教育的背景要因に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01269
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関大阪大学

研究代表者

村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)

研究分担者 阿部 新  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
中島 祥子  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80223147)
池田 隆介  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (60347672)
山路 奈保子  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (40588703)
太田 達也  南山大学, 外国語学部, 教授 (50317286)
太田 亨  金沢大学, 国際機構, 教授 (40303317)
脇田 里子  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (20251978)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)
鎌田 美千子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40372346)
大島 弥生  立命館大学, 経営学部, 教授 (90293092)
堀 一成  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (80270346)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育文化的背景 / ビリーフ / 読解・ライティングの連携 / 論文スキーマ / シラバス / 学習教育環境 / 学習プロセス / 論理的思考
研究成果の概要

本研究は、日本国内外の多様な母語・母文化的背景における大学の日本語読解・ライティング教育について、1) 教員や学生の読解・ライティング教育観といったビリーフ、2) 入試制度や卒業論文制度等、学習・教育を取り巻く種々の環境面、3)学生の学習プロセスの変容の観点から、各々質的・量的に、探索的な調査・分析を行った。その結果、各地域の入試や卒業論文の制度に加え、シラバスや学生・教員の文章観・文章教育観のビリーフ等の種々の要因が、読解・ライティン教育に影響を与えていること、および学生の長期的な学習変容のプロセスも明らかになった。これらの知見は、分野を超えた大学教育や研究指導に示唆を与えるものである。

自由記述の分野

日本語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本・海外の多様な母語・母文化的背景における大学の日本語読解・ライティング教育について、教員や学習者のビリーフ、教育の環境、および学習プロセスについて、各々質的・量的に多様なアプローチを用いて検討した。その結果、各地域の入試や卒業論文の制度に加え、シラバスや教員のビリーフ等、種々の要因が読解・ライティン教育に影響を及ぼしていることがわかった。これらの知見は、留学によるモビリティや学習・教育環境の多様化が進む現在、地域を超えて教員が読解・ライティング教育の課題を共有し、その改善に向けた多面的な検討を行うために有用で、かつ教育連携の重要性を示唆した点に学術的・社会的意義があると言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi