研究課題/領域番号 |
19H01278
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
卯城 祐司 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60271722)
|
研究分担者 |
名畑目 真吾 筑波大学, 人間系, 助教 (60756146)
長谷川 佑介 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40758538)
木村 雪乃 獨協大学, 法学部, 専任講師 (40779857)
濱田 彰 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (50779626)
細田 雅也 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00825490)
森 好紳 白鴎大学, 教育学部, 准教授 (10824170)
土方 裕子 筑波大学, 人文社会系, 助教 (10548390)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 英語教育 / リーディング / 視線計測 / 文章理解 / 状況モデル / 心理言語学 / 思考発話法 |
研究実績の概要 |
本研究は,英語学習者が文章理解の一貫性を維持するメカニズムを,物語文読解における5つの状況的次元(同一性・意図性・因果性・時間性・空間性)の観点から解明するものである。令和3年度は,特に一貫性の維持における,タスク(読解教示)の効果に焦点を当てて検証した。特に,これまでの研究から学習者の一貫性維持が難しいことが指摘されている時間性,空間性,因果性に焦点を当てた。なお,新型コロナウイルス感染症の影響から,当初予定していた対面の視線計測実験から,遠隔でデータを収集できる思考発話法に手法を変更した。 1つ目の研究では,「文章で描写されている情景を心内にイメージする教示」の効果を検討した。時間,空間,同一性に関する物語文に関して,文章の前半と後半の情報に矛盾が含まれる実験材料を用いた。読解中に考えていることを発話する思考発話法により,学習者の読解時の処理(プロトコル)を収集した。矛盾情報に遭遇した際に,学習者が一貫性の破綻に気づき,一貫性を維持しようとするかについて,教示条件の有無において違いが見られるかを検討した。結果より,教示が空間や同一性といった特定の次元の一貫性維持に有益である可能性が示唆された。 2つ目の研究では,「文章で描写された因果関係の理解を求める因果質問」が,学習者の因果次元の一貫性の維持に影響するかを検証した。1つ目の実験と同様に,因果質問の有無が,矛盾を含むテキストの一貫性の維持に貢献するかを分析した。結果より,因果質問の有無は一貫性の維持には影響しないものの,学習者の読解中の推論生成に影響していることが示された。 以上の結果から,英文読解における一貫性の維持について,特定の次元に対して有効なタスク(読解教示)が存在する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
同一性・時間性・空間性・因果性の一貫性維持における読解教示(タスク)の影響を,学習者の読解プロセスを詳細に検討することで明らかにすることができた。研究の成果は,国内外の学会にて発表し,学術論文として採択を得ている。新型コロナウイルスの影響により,当初計画していた対面での視線計測実験は実施できなかったものの,代替手法により研究計画に準じて進めている。以上の理由から,本研究は現在までに概ね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度の研究より,読みを方向づけるタスク・教示が,物語文における状況的次元の一貫性の維持や,読解処理に影響を与える可能性が示された。さらに,タスクの有効性は次元によって異なることが明らかとなった。 今後の研究では,学習者要因(熟達度)を考慮することで,タスク・質問教示の効果をより詳細に捉えることを目指す。さらに,学習者が物語の状況的次元をどのように捉えているかを,動詞のアスペクトに着目して検証していく予定である。
|