• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海域アジアにおける港市および港市国家の基礎的研究:広域的・多角的な視座から

研究課題

研究課題/領域番号 19H01299
研究機関立教大学

研究代表者

四日市 康博  立教大学, 文学部, 准教授 (40404082)

研究分担者 向 正樹  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10551939)
麻生 伸一  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (30714729)
菊池 誠一  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (40327953)
森 達也  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (70572402)
片桐 千亜紀  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)
小澤 実  立教大学, 文学部, 教授 (90467259)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード港市 / 那覇港 / 首里城 / 博多 / 中国陶磁器 / 日元交流 / 朝貢
研究実績の概要

本研究では、海域アジア世界の歴史的展開を考えるうえでインド洋・地中海海域世界までを視野に入れ、「港市国家」を多角的に再検討するという目的から、まずは琉球史・東アジア史・東南アジア史・イスラーム史・ヨーロッパ史の各観点から港市国家に関する先行研究状況の情報・研究・史料を収集・整理することから共同研究を開始し、それぞれ相当量の先行研究成果を整理した。なお、この各分野・各地域における情報・研究・史料の収集・整理は初年度から最終年度まで継続しておこなってゆく。
6月には沖縄においてメンバーの顔合わせを兼ねた初めての共同研究会・共同現地調査を実施した。共同調査においては、那覇港跡と共同研究会においては沖縄県立芸術大学を会場として、那覇港と首里城の関係がどのようなものかというテーマに基づき、三重城跡・臨海寺跡・迎恩亭跡・渡地村跡から天使館跡・久米村跡まで踏査をおこない、港(那覇港)の空間構造とグスク(首里城)との空間的接続状況を確認した。共同研究会では以上の現地調査を踏まえて、那覇における国家権力空間(首里城/グスク)と港市(那覇港)の関係を整理して報告した。なお、沖縄では沖縄考古の研究者集会に参加し、情報交換および意見交換をおこなった。
このほか、5月には地中海・ヨーロッパ世界における海域史研究とのジョイントおよび情報交換のため、静岡で開催された日本西洋史学会に参加し、現地調査をおこない、また、三戸町における聖寿寺跡の遺跡・遺物共同調査に参加した。8月には岩手県立博物館および熊本県立博物館・九州国立博物館・滋賀埋蔵文化財センター・奈良国立博物館において日元海域交流と港市(博多)に関わる資料調査をおこなった。また、2020年1月には台湾の国立故宮博物院において海域交流と国家権力の関係に関わる資料調査をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

関連史資料の収集・整理については、各分担者メンバーが各自の専門ごとに進めており、代表者が共同作業アプリSLACKにおいて各分野ごとの共同ワークスペースと各種情報チャンネルを設定し、そこにデータベースとして情報をストックしている。この体制は引き続き、研究期間中も継続してゆく。
主要な研究対象地域のひとつである沖縄(グスク時代および琉球王国)に関しては、基礎研究的な現地調査をおこない、那覇港に関してはある程度の空間構造を把握したが、その後、残念ながら首里城は火災によって焼失してしまった。不幸中の幸いながら歴史的空間構造や機能の検証はなお可能であると考えられるため、引き続き、首里城の空間構造および那覇港との関連性に関しては調査を継続する。また、博多に関しても調査をおこなった。博多はそれ自体単独では港市国家と呼ぶことは難しいが、港市国家的要素は持ち合わせている。そのため、その空間構造および流通構造における機能に関して、琉球や東南アジア・ペルシャ湾の港市との比較における指標のひとつとして先行研究の整理と現地調査を継続してゆく。
一方、流通構造の指標となる陶磁資料についても岩手・福岡・熊本・滋賀などで調査をおこない、流通構造がどのようなものであったのか検討を進めている。
なお、申請当初は2019年度にインドネシアで港市国家および陶磁器調査をおこなう予定であったが、分担者メンバーの都合の調整の結果、現地調査は2020年度に延期されたものの、国内調査が順調に進んでいることから、概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

引き続き、先行研究・関連資史料の収集・整理をおこない、分担者メンバー間での共有および議論をおこなってゆく。本来、現在まで進捗している琉球・博多における港市国家構造・陶磁器流通構造の調査の成果をもとに、他の地域の港市・港市国家との比較検討を進めてゆく予定であった。しかしながら、現在、コロナウイルスの感染拡大により今年中の海外渡航可能時期がいつになるのか不透明な部分が多いため、海外調査は年度末におこなう予定とし、それまでは整理済みの史資料からの検討・議論を中心に共同研究をおこなう。国内での琉球・博多の継続調査についても同様である。ただし、研究分担者間による遠隔地オンライン会議は比較的容易であるため、コロナウイルス感染が収束するまでの期間はオンライン研究会を主な手段として、1ヶ月~2ヶ月に1度の頻度で研究報告および情報交換・意見交換をおこなう体制を整えて、実施してゆく。
海外・国内の現地調査が可能となった後に本格的な比較検討をおこない、研究会・学会・ワークショップで発表できる体制を整えてゆく。

  • 研究成果

    (49件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (23件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 11件、 招待講演 7件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 声と色から読み解く歴史文書学 : イランのモンゴル帝国期命令文書から2020

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 80-2 ページ: 1-13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 琉球における冠船ハーリーの諸相-1838年を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      麻生伸一
    • 雑誌名

      沖縄芸術の科学

      巻: 32 ページ: 51-76

  • [雑誌論文] 中国から琉球 陶磁の道を探る2020

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 雑誌名

      なじまぁ Accessible Asia

      巻: 10 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] ベトナム島嶼部の考古学-回顧と展望-2020

    • 著者名/発表者名
      菊池誠一・菊池百里子
    • 雑誌名

      昭和女子大学文化史紀要

      巻: 23 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] ベトナム・ホイアン考古学調査報告書2020

    • 著者名/発表者名
      菊池誠一・菊池百里子
    • 雑誌名

      昭和女子大学国際文化研究所紀要

      巻: 26 ページ: 1-131

  • [雑誌論文] 西欧列強の沈没船遺跡と宮古島〈HMSプロビデンス号の調査と研究〉2020

    • 著者名/発表者名
      片桐千亜紀
    • 雑誌名

      宮古郷土史研究会会報

      巻: 237 ページ: 2-2

  • [雑誌論文] 序(特集:グローバルヒストリーと中世ヨーロッパ(1):イギリスの視点)2020

    • 著者名/発表者名
      小澤実
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 80(1) ページ: 7-10

  • [雑誌論文] 「グローバルな中世」から「中世のゾミア」へ:オックスフォードの中世グローバルヒストリー(特集:グローバルヒストリーと中世ヨーロッパ(1):イギリスの視点)2020

    • 著者名/発表者名
      小澤実
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 80(1) ページ: 95-109

  • [雑誌論文] 中世グローバルヒストリーの潮流(特集:グローバルヒストリーと中世ヨーロッパ(2):ドイツ語圏の視点)2020

    • 著者名/発表者名
      小澤実
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 80(2) ページ: 135-166

  • [雑誌論文] ウィーン発の中世グローバルヒストリー:ヨハネス・プライザー=カペラー博士連続講演会(特集:グローバルヒストリーと中世ヨーロッパ(2):ドイツ語圏の視点)2020

    • 著者名/発表者名
      小澤実, 諫早庸一
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 80(2) ページ: 114-134

  • [雑誌論文] カール大帝の修道院2020

    • 著者名/発表者名
      小澤実
    • 雑誌名

      工芸青花

      巻: 13 ページ: 38-40

  • [雑誌論文] ヴァイキングの切り拓いた交易ルート2020

    • 著者名/発表者名
      小澤実
    • 雑誌名

      Ocean Newsletter

      巻: 471 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 『ヴィンランド・サガ』の世界を語る! 歴史とサガとエンターテイメント!―せんだい歴史学カフェ座談会 幸村誠氏を囲んで―2020

    • 著者名/発表者名
      大谷哲, 幸村誠, 松本涼, 小澤実, 伊藤盡, 中丸禎子
    • 雑誌名

      東海大学紀要(文学部)

      巻: 110 ページ: 85-110

  • [雑誌論文] 緒言 (<特集>一三―一四世紀はアジア史の分水嶺か?)2019

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 79-2 ページ: 1-26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総論に代えて モンゴル帝国=元朝の覇権から見た13~14世紀の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 79-2 ページ: 129-146

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2018年の歴史学界 ー 回顧と展望:内陸アジア 一2019

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 128-5 ページ: 264-270

  • [雑誌論文] 宋元代の海域アジア交流と沈船遺跡2019

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 雑誌名

      横浜ユーラシア文化館紀要

      巻: 7 ページ: 3-4

  • [雑誌論文] 近世日本の対外政策と琉球2019

    • 著者名/発表者名
      麻生伸一
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 901 ページ: 18-23

  • [雑誌論文] 先王祭祀と琉球王権:琉球王国末期の廟制から2019

    • 著者名/発表者名
      麻生伸一
    • 雑誌名

      沖繩文化

      巻: 52-1 ページ: 21-42

  • [雑誌論文] 王兄尚濬の祀りかた2019

    • 著者名/発表者名
      麻生伸一
    • 雑誌名

      琉球沖縄歴史

      巻: 1 ページ: 33-49

  • [雑誌論文] 木村定三コレクションの中国陶磁2019

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 雑誌名

      愛知県美術館研究紀要

      巻: 26 ページ: 20-24

  • [雑誌論文] 木村定三コレクション中国陶磁目録(作品解説)2019

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 雑誌名

      愛知県美術館研究紀要

      巻: 26 ページ: 25-68

  • [雑誌論文] 中国青瓷対日本陶瓷的影響2019

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 雑誌名

      紫禁城

      巻: 2019-7 ページ: 78-99

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 近年の中国・台湾における琉球と関連する考古学調査事例2020

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 学会等名
      首里城研究会
  • [学会発表] 西欧列強の沈没船遺跡と宮古島2020

    • 著者名/発表者名
      片桐千亜紀
    • 学会等名
      宮古島郷土史研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 波斯語抄本細密画及意大利絵画所見中式風格在西方的伝播2019

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 学会等名
      中古阿拉伯文献与絲綢之路研究工作坊 (Workshop for Cultural Study on the Medieval Silk Road: Arabic Materials and Research Methodology), 南京大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 阿拉伯史料所見中国商品在伊斯蘭世界的流通2019

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 学会等名
      中古阿拉伯文献与絲綢之路研究工作坊 (Workshop for Cultural Study on the Medieval Silk Road: Arabic Materials and Research Methodology), 南京大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mongol Impacts on Dai Viet, Goryeo, and Japan2019

    • 著者名/発表者名
      YOKKAICHI Yasuhiro
    • 学会等名
      International conference: Lo Giang Temporary Palace, Hung Ha district, Thai Binh province in the history of Tran dynasty (13th-14th centuries)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 元史研究中的阿尓達比勒文書2019

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 学会等名
      “13-14世紀波斯文史料及蒙古史研究”学術研討会, 内蒙古大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 明治と現代のモンゴル襲来をめぐる言説・イメージ・国民意識2019

    • 著者名/発表者名
      向 正樹
    • 学会等名
      第24回フィリピン研究会全国フォーラム
  • [学会発表] The Role of Maritime Asian History for Global History Education2019

    • 著者名/発表者名
      MUKAI Masaki
    • 学会等名
      グローバル展開プログラム国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 倭寇研究と琉球2019

    • 著者名/発表者名
      麻生伸一
    • 学会等名
      稲村賢敷生誕125周年記念海域アジアと倭寇について考えるシンポジウム
  • [学会発表] 沖縄考古学と関連する中国台湾の近年の調査事例2019

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 学会等名
      沖縄考古学会・定例研究会
  • [学会発表] 馬祖列島與琉球王国2019

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 学会等名
      馬祖水下資産 文化部跨海挙弁国際論壇(台湾・馬祖)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 宋元明龍泉青瓷的外銷2019

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 学会等名
      龍泉青瓷與全球化国際学術研討会(中国・龍泉)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Introduction2019

    • 著者名/発表者名
      HOLMES, Catherine, Naomi STANDEN, OZAWA Minoru
    • 学会等名
      Medieval Zomia: Stateless Spaces in the Global Middle Ages
    • 国際学会
  • [学会発表] Making Communities through Ships in Late Viking Age Scandinavia2019

    • 著者名/発表者名
      OZAWA Minoru
    • 学会等名
      Medieval Zomia: Stateless Spaces in the Global Middle Ages
    • 国際学会
  • [学会発表] ヴァイキング襲来期イングランドにおけるデーンゲルドの徴収について2019

    • 著者名/発表者名
      OZAWA Minoru
    • 学会等名
      第5回西洋中世ガヴァナンス研究会
  • [学会発表] Ship as Warriors’ Community for a Maritime Networking Society in the Late Viking Age2019

    • 著者名/発表者名
      小澤実
    • 学会等名
      The Global North: Spaces, Connections, and Networks before 1700
    • 国際学会
  • [学会発表] The Paul Lemerle Library (Rikkyo) in Postwar Japanese Byzantine Studies2019

    • 著者名/発表者名
      OZAWA Minoru
    • 学会等名
      Symposium: Historiographical Approach in Byzantine Studies: France and Japan
    • 国際学会
  • [図書] 古文書の様式と国際比較(イルハン朝(モンゴル支配期イラン)の公文書(四日市康博))2020

    • 著者名/発表者名
      小島道裕, 田中大喜, 荒木和憲, 四日市康博
    • 総ページ数
      432 (356-381)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22272-9
  • [図書] 琉球王国尚家文書「火花方日記」の研究2020

    • 著者名/発表者名
      麻生伸一, 茂木仁史
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      榕樹書林
    • ISBN
      978-4-89805-220-4
  • [図書] 海とヒトの関係学③海は誰のものか(6章「ヴァイキングが切り開いた北極圏交易―セイウチの牙をめぐるグローバルな経済構造」(小澤実))2020

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌, 角南 篤, 小澤実
    • 総ページ数
      240 (96-111)
    • 出版者
      西日本出版社
    • ISBN
      4908443505
  • [図書] 歴史教育「再」入門(歴史研究と歴史教育における認識の相対化―ユーラシア交流史・海域アジア史を事例として(四日市康博))2019

    • 著者名/発表者名
      前川修一, 梨子田喬, 皆川雅樹, 四日市康博
    • 総ページ数
      312 (30-39)
    • 出版者
      青木書院
    • ISBN
      978-4-389-50111-2
  • [図書] 東アジア海域から眺望する世界史ーネットワークと海域(第2章 モンゴル帝国と中国沿海部のムスリム・ディアスポラーアラビア語墓碑にみえる聖伝承よりー(向正樹))2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木英明, 向正樹
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750349077
  • [図書] グローバル化の世界史(第1章 モンゴル帝国とユーラシア広域ネットワーク(向正樹))2019

    • 著者名/発表者名
      秋田茂, 向正樹
    • 総ページ数
      412 (17-70)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085958
  • [図書] 紫砂漫遊 聚焦臺灣(日本與琉球的紫砂文化(森達也))2019

    • 著者名/発表者名
      呉秀慈, 呉宥霖, 森達也
    • 総ページ数
      368 (80-83)
    • 出版者
      新北市立鶯歌陶瓷博物館
    • ISBN
      978-9865413231
  • [図書] 動乱の時代に生み出された遺産 グスク・ぐすく・城(グスク出土の陶磁器(森達也))2019

    • 著者名/発表者名
      沖縄県立博物館・美術館, 森達也
    • 総ページ数
      79 (36-37)
    • 出版者
      沖縄県立博物館・美術館
  • [図書] 映画のなかの「北欧」: その虚像と実像(第7章 ヴァイキング 海の覇者たち(小澤実))2019

    • 著者名/発表者名
      村井 誠人, 大島 美穂, 佐藤 睦朗, 吉武 信彦, 小澤実
    • 総ページ数
      294 (40-43)
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      4909812210

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi