• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

海域アジアにおける港市および港市国家の基礎的研究:広域的・多角的な視座から

研究課題

研究課題/領域番号 19H01299
研究機関立教大学

研究代表者

四日市 康博  立教大学, 文学部, 准教授 (40404082)

研究分担者 向 正樹  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10551939)
麻生 伸一  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (30714729)
菊池 誠一  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (40327953)
森 達也  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (70572402)
片桐 千亜紀  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)
小澤 実  立教大学, 文学部, 教授 (90467259)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード港市 / 港市国家 / 琉球 / 陶磁器 / 海域交流 / 交易 / 信仰 / 流通
研究実績の概要

月に一度の頻度で定例研究会をおこない、港市・港市国家に関する最新情報、研究成果、資料解釈などについて順次発表して行くとともに、港市・港市国家の概念に関するメンバー内での認識の共有や擦り合わせをおこなった。なお、新型コロナ禍の影響により、研究会はすべてオンラインで開催された。
2020年度はそれぞれの専門分野・専門地域に応じて港市の概念と実際に機能について研究の進捗をはかり、随時、上述の定例研究会などで報告をおこなった。その成果としては、2021年1月に立教大学の上田信教授の渡海者科研と共同シンポジウムをおこない、港市の概念および流通や空間構造との関連からの実態について、メンバーの数名が報告をおこない、渡海者という視点を交えた上で討論をおこなった。これにより、港市の理論的な概念範囲に関しては従来の概念よりも柔軟な見解が提示され、例えば、海ではなく陸の港市の存在も指摘された。
港市の実態面、地域ごとの多様性と共通性に関しては、東南アジアおよびイランで現地調査を2020年度におこなう予定であったが、新型コロナ禍の影響で、2023年1月から3月(2022年度)にかけて実施された。1月から3月にかけては、イランのペルシャ湾における交易港・中継港、キャラバンルート、港市の後背地となる首都圏の調査をおこない、ファールス州、ブーシェフル州、フーゼスタン州において、キャラバンルート上の都市、村落、宗教拠点、政治(軍事拠点)、交易拠点、さらには港そのものの調査をおこない、陶片をはじめとする考古資料を採集した。3月には、シンガポール、ジャンビ、メダン、ロクスマウェにおいて調査をおこない、港市の構成要素となる港、河川、政治拠点(王丘)、宗教拠点、都市機能(交通・公共施設)、流通の手掛かりとなる陶磁片資料などの調査をおこなった。さらに、3月にはマカオにおいても同様の調査をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献資料などに基づいて、港市の概念や基本的機能については研究を進めることができたが、新型コロナ禍の影響により現地調査の実施が最終年度2022年度末になってしまった。現地調査の実施により、数多くの新たな知見や新たな資料が得られ、大きな成果となったが、それを整理・分析して論文化するには、なお時間が必要であり、今後、継続して作業をおこなってゆく必要がある。

今後の研究の推進方策

引き続き、研究会を実施し、必要なデータは出版などの方法で公表するうえで、メンバーごとに論文化を進め、必要な部分は論集としてまとめて刊行・公表をおこなう。特にイランにおける調査の収穫は膨大なものがあり、今後、イランにおける現地研究協力者と連携を取りつつ、資料整理と分類・分析を進め、地域ごとにまとめて得られたデータを刊行してゆく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 海を行きかう人々─海を渡ったイスラーム商人、特にホルムズ商人について2022

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 雑誌名

      シンポジウム 海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-令和3年度報告書

      巻: - ページ: 37-47

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 港市国家としての琉球王国とホルムズ王国2022

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 雑誌名

      なじまぁ Accesible Asia

      巻: 11 ページ: 18-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宋元保伍制的実物見証 福建安溪下草埔遺址出土的墨書瓷器2022

    • 著者名/発表者名
      石黒ひさ子
    • 雑誌名

      大衆考古

      巻: 10565-72 ページ: 65-72

  • [雑誌論文] モンゴルの衝撃:モンゴル・インパクトとは何か2021

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 雑誌名

      論点・東洋史学:アジア・アフリカへの問い158

      巻: - ページ: 142-143

  • [雑誌論文] 歴史学におけるフィールドワーク:これまでとこれから2021

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 雑誌名

      なじまぁ Accesible Asia

      巻: 10 ページ: 8-9

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南海Ⅰ号墨書陶磁器の「姓」と「花押」をめぐる問題2021

    • 著者名/発表者名
      石黒ひさ子
    • 雑誌名

      東アジアにおける南島研究-南島史学会創立50周年記念論集

      巻: - ページ: 221-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関于“南海Ⅰ号出水陶瓷上墨書的研究2021

    • 著者名/発表者名
      石黒ひさ子
    • 雑誌名

      广州文博

      巻: 14 ページ: 116-131

  • [雑誌論文] 南海I号アラビア文字陶磁器について2020

    • 著者名/発表者名
      石黒ひさ子
    • 雑誌名

      中近世陶磁器の考古学

      巻: 12 ページ: 299-313

  • [学会発表] Globalizing Ceramic Trade of the Yuan Dynasty and Its Regionality2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Yokkaichi
    • 学会等名
      the INTERNATIONAL CONFERENCE on MONGOLIAN STUDIES, 2022 “Globalization and Localization of Mongolian Studies” (The Korean Association for Mongolian Studies (KAMS))
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 港市科研の目的・成果・展望2021

    • 著者名/発表者名
      四日市康博
    • 学会等名
      公開シンポジウム「港市と渡海者:港を結ぶネットワーク」
  • [学会発表] Chinese Ceramic Trade of the Hormuz Merchants in the Thirteenth and Fourteenth Centuries2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro YOKKAICHI
    • 学会等名
      International workshop “Networks and Ties of Exchange: Trade and Merchants across the Premodern Middle East (600-1600 CE)”
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi