• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

海域アジアにおける港市および港市国家の基礎的研究:広域的・多角的な視座から

研究課題

研究課題/領域番号 19H01299
研究機関立教大学

研究代表者

四日市 康博  立教大学, 文学部, 准教授 (40404082)

研究分担者 向 正樹  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10551939)
麻生 伸一  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (30714729)
菊池 誠一  沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 研究員 (40327953)
森 達也  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (70572402)
片桐 千亜紀  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)
小澤 実  立教大学, 文学部, 教授 (90467259)
石黒 ひさ子  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (30445861)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード港市国家 / 港市 / 陶磁器 / 海域史 / 東西交流 / 商人 / 琉球 / 水中考古
研究実績の概要

昨年度に引き続き、本研究では、海域アジア世界の歴史的展開を考えるうえでインド洋・地中海海域世界までを視野に入れ、「港市国家」を多角的に再検討するという目的から、琉球史・東アジア史・東南アジア史・イスラーム史・ヨーロッパ史の各観点から港市国家に関する先行研究状況の情報・研究・史料を収集することから共同研究をおこない、それぞれ相当量の先行研究成果を整理した。また、中国史を専門とする新規分担者が加入したことにより、中国における「港市」と社会・流通の関係も視野に入れることができた。
コロナ禍において実際に大人数が集まって研究会・共同調査をおこなうことが難しかったため、オンラインで月に一度定例の研究会を開催し、それぞれの専門の立場から港市国家や陶磁器流通などに関する報告をおこない、意見交換をおこなうことで、現地調査に先立つ基礎研究の土台形成をはかった。水中調査は引き続き2022年度も継続する予定である。
5月28日から31日にかけては、琉球王国の港市調査の一環として、石垣島沖で石垣島の港湾・沈船遺跡に関する水中調査(潜水調査)を実施した。なお、本来は代表者である四日市も参加予定であったが、コロナ禍下であったため、九州・沖縄地方の分担メンバーのみで調査をおこなった。
一方で、2021年度に延期されていた海外港市調査のインドネシアのスマトラ島バンダアチェ、ジャンビの調査とイランのペルシャ湾ホルムズ王国遺跡調査はコロナ禍の蔓延状況を考慮して2022年度に再延期された。
このほか、中世博多遺跡、日中の鉄製品出土遺跡、琉球王朝などに関するシンポジウムや研究会、ワークショップに各分担者や代表者が参加し、内外の研究者と意見交換をおこなった。3月26日には、2021年度の総括ワークショップ「港市国家遺跡の比較研究に向けて」をクローズドで開催し、成果のとりまとめと今後の研究方針の確認をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

関連史資料の収集・整理については、東アジア・東南アジア・インド洋・ペルシャ湾・地中海の各地域ごとに各分担者メンバーが各自の専門に沿って進めており、代表者が共同作業アプリSLACKにおいて各分野ごとの共同ワークスペースと各種情報アーカイブのチャンネルを設定し、そこにデータベースとして情報をストックしている。この体制は引き続き、2022年度も継続してゆく。
主要な研究対象地域のひとつである沖縄(グスク時代および琉球王国)に関しては、コロナ禍が収束していないため、十分な現地調査が実施できておらず、主に文献研究や資料研究の面から共同研究を進めている。那覇港に関しては近世以降に関してはある程度の歴史的な空間構造を把握できているが、グスク時代以前の状況はなお不明瞭な点が多く、近世史との対話や現地調査を通じて、引き続き調査を継続してゆかなければならない。沖縄では離島(石垣島)において港市に関する潜水調査や別の水中遺跡の予備調査もおこなっており、来年度にかけて調査の成果をまとめると共に、前近代の沈没船に関わる調査を来年度実施するため、その予備調査・基礎研究を進めている。
また、海外の港市、特にペルシャ湾のホルムズ王国やスマトラ島のジャンビ、ラムリー王国(バンダアチェ)、シンガポールのシンガプラ王国に関しては比較研究の前提となる現地調査が実施できていない。そのため、引き続き、現地調査の準備を進めると共に、万一、このままコロナ禍が収まらず現地調査が実施できなかった時のために、国内外における代替調査の準備も並行して進めてゆく。特に、国内の奄美、薩摩、博多、五島、兵庫、北陸などにおける湊や津の文献調査・資料(陶磁器)調査と現地調査を比較の観点からおこなう予定である。

今後の研究の推進方策

まず、共同研究内でデータベースによる情報・知識の共有に役立てている共同作業アプリのSlackの活用を推進し、分担メンバーの情報・知識の共有を強化する。
同時に、国内外における現地調査を実施するための準備を進め、イラン・ペルシャ湾での調査に関しては、万一コロナ禍で分担メンバーの渡航が難しい場合、代表者および少人数での調査をおこなう。インドネシア/スマトラ島に関しては、渡航が難しい場合、類似した港市遺跡が存在するタイ、ヴェトナムにおける代替調査を検討し、その渡航も難しい場合は、奄美諸島、五島列島、瀬戸内海での代替調査を実施して、比較検討をおこなう。
なお、イランやインドネシアでの調査が縮小・中止される可能性を考慮して、沖縄における琉球王国の港市調査の比重を大きくし、同地域における水中考古調査や近世琉球と中世琉球の港市に関する比較史的研究を進めてゆきたい。コロナ禍の状況にもよるが、沖縄で年に数回、対面での共同研究をおこなう。
2022年度は最終年度であるため、総括ワークショップを開催し、各メンバーの研究成果を発表すると共に、その相互検討をおこなって総括をおこなう。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (14件)

  • [雑誌論文] 磁州窯と磁州窯系について2022

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 雑誌名

      李秉昌博士記念 韓国陶磁研究報告

      巻: 14 ページ: 30-39

  • [雑誌論文] 港市国家としての琉球王国とホルムズ王国2022

    • 著者名/発表者名
      四日市 康博
    • 雑誌名

      なじまぁ:Accessible Asia

      巻: 12 ページ: 18~19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 序 (<特集>一四世紀の危機 : 研究の現在)2022

    • 著者名/発表者名
      四日市 康博
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 82 ページ: 149~154

    • DOI

      10.14992/00021491

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 元と南方世界2021

    • 著者名/発表者名
      向 正樹
    • 雑誌名

      元朝の歴史―モンゴル帝国期の東ユーラシア― (アジア遊学)

      巻: 256 ページ: 251~265

  • [雑誌論文] 元・明一統志の非中華世界へのまなざし2021

    • 著者名/発表者名
      向 正樹
    • 雑誌名

      書物のなかの近世国家―東アジア「一統志」の時代 (アジア遊学)

      巻: 259 ページ: 116~121

  • [雑誌論文] 関于“南海Ⅰ号出水陶瓷上墨書的研究2021

    • 著者名/発表者名
      石黒 ひさ子
    • 雑誌名

      広州文博

      巻: 14 ページ: 116~131

  • [学会発表] Globalizing Ceramic Trade of the Yuan Dynasty and Its Regionality2022

    • 著者名/発表者名
      YOKKAICHI Yasuhiro
    • 学会等名
      the INTERNATIONAL CONFERENCE on MONGOLIAN STUDIES, 2022 “Globalization and Localization of Mongolian Studies” (The Korean Association for Mongolian Studies (KAMS))
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 磁州窯と磁州窯系について2022

    • 著者名/発表者名
      森 達也
    • 学会等名
      大阪市立東洋陶磁美術館 第14回李秉 昌博士記念公開講座「高麗陶磁と磁州窯系陶磁」
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジアにおける中国陶瓷の流通-大陸と琉球の事例を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      森 達也
    • 学会等名
      国際シンポジウム 11~14世紀における中国陶磁の生産と流通 -日本・中国の事例を中心として-(岩手大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シンポジウムの射程:海老沢有道の遺産をふまえて2022

    • 著者名/発表者名
      小澤 実
    • 学会等名
      天草灘かくれキリシタンの世界:松浦家文書から見た生業、交易、島嶼ネットワーク
  • [学会発表] 海を行き交う人々―海を渡ったイスラーム商人、特にホルムズ商人について2021

    • 著者名/発表者名
      四日市 康博
    • 学会等名
      令和3年度文化遺産国際協力コンソーシアム シンポジウム 「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」
    • 招待講演
  • [学会発表] Chinese Ceramic Trade of the Hormuz Merchants in the Thirteenth and Fourteenth Centuries2021

    • 著者名/発表者名
      YOKKAICHI Yasuhiro
    • 学会等名
      International workshop “Networks and Ties of Exchange: Trade and Merchants across the Premodern Middle East (600-1600 CE)” (Leiden University)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chinese Official Type Ceramics and Vietnamese Ceramics Excavated from Shuri Castle Site, Okinawa, Japan,2021

    • 著者名/発表者名
      MORI Tatsuya
    • 学会等名
      IMPEREAL CERAMICS in THANG LONG ROYAL PALACE, 2021国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gang(綱) of letters on ceramics written in ink by the Maritime Archeology2021

    • 著者名/発表者名
      Hisako ISHIGURO
    • 学会等名
      Asia-Pacific Regional Conference on Underwater Cultural HeritageAPCONF 2021
    • 国際学会
  • [図書] 論点・東洋史学:アジア・アフリカへの問い1582022

    • 著者名/発表者名
      吉澤 誠一郎、石川 博樹、太田 淳、太田 信宏、小笠原 弘幸、宮宅 潔、四日市 康博
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-09217-8
  • [図書] ヴォー・グエン・ザップ将軍とベトナム近現代史2022

    • 著者名/発表者名
      菊池 誠一
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      本の泉社
    • ISBN
      9784780718409
  • [図書] シンポジウム 海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-令和3年度報告書(海を行きかう人々─海を渡ったイスラーム商人、特にホルムズ商人について)2022

    • 著者名/発表者名
      藤井 郁乃、四日市 康博
    • 総ページ数
      71(37~47)
    • 出版者
      文化遺産国際協力コンソーシアム
  • [図書] 論点・東洋史学:アジア・アフリカへの問い158(モンゴルの衝撃:モンゴル・インパクトとは何か)2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤 誠一郎、石川 博樹、太田 淳、太田 信宏、小笠原 弘幸、宮宅 潔、四日市 康博
    • 総ページ数
      378 (142~143)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-09217-8
  • [図書] 論点・東洋史学:アジア・アフリカへの問い158(アジアの中の琉球―どのような位置づけにあったのか)2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤 誠一郎、石川 博樹、太田 淳、太田 信宏、小笠原 弘幸、宮宅 潔、四日市 康博、麻生 伸一
    • 総ページ数
      378(182~183)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-09217-8
  • [図書] 古地図で楽しむ首里・那覇(海運・流通・交流からみる那覇港と那覇)2022

    • 著者名/発表者名
      安里 進、外間 政明、麻生 伸一
    • 総ページ数
      147 (98~110)
    • 出版者
      風媒社
    • ISBN
      978-4-8331-4297-7
  • [図書] 論点・東洋史学:アジア・アフリカへの問い158(陶磁器の生産と流通 ユーラシアにどのような影響を与えたのか)2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤 誠一郎、石川 博樹、太田 淳、太田 信宏、小笠原 弘幸、宮宅 潔、四日市 康博、森 達也
    • 総ページ数
      378(152~153)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-09217-8
  • [図書] 図説 世界の水中遺跡(沖縄海上交易関連の海底遺跡)2022

    • 著者名/発表者名
      小野 林太郎、木村 淳、片桐 千亜紀
    • 総ページ数
      240(132~137)
    • 出版者
      グラフィック社
    • ISBN
      978-4-7661-3531-2
  • [図書] 図説 世界の水中遺跡(沖縄の西欧沈没船遺跡群)2022

    • 著者名/発表者名
      小野 林太郎、木村 淳、片桐 千亜紀
    • 総ページ数
      240(196~203)
    • 出版者
      グラフィック社
    • ISBN
      978-4-7661-3531-2
  • [図書] 図説 世界の水中遺跡(USSエモンズと日本軍特攻機)2022

    • 著者名/発表者名
      小野 林太郎、木村 淳、片桐 千亜紀
    • 総ページ数
      240(208~213)
    • 出版者
      グラフィック社
    • ISBN
      978-4-7661-3531-2
  • [図書] 図説 中世ヨーロッパの商人(商人ヴァイキングの時代ー初期中世の交易ネットワーク)2022

    • 著者名/発表者名
      菊池 雄太、小澤 実
    • 総ページ数
      128(7~17)
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      978-4-309-76312-5
  • [図書] 論点・東洋史学:アジア・アフリカへの問い158(中世キリスト教圏:アフロ・ユーラシア世界で孤立していたのか?)2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤 誠一郎、石川 博樹、太田 淳、太田 信宏、小笠原 弘幸、宮宅 潔、四日市 康博、小澤 実
    • 総ページ数
      378(130~131)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-09217-8
  • [図書] 首里城を解く : 文化財継承のための礎を築く (近世琉球期の首里城―儀礼空間としての首里城)2021

    • 著者名/発表者名
      島村 幸一、麻生 伸一
    • 総ページ数
      336(86~103)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32001-2
  • [図書] 東アジアにおける南島研究―南島史学会創立50周年記念論集(南海Ⅰ号墨書陶磁器の「姓」と「花押」をめぐる問題)2021

    • 著者名/発表者名
      南島史学会、石黒 ひさ子
    • 総ページ数
      304(221~242)
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      4861107423

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi