• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

古代日本と朝鮮の金石文にみる東アジア文字文化の地域的展開

研究課題

研究課題/領域番号 19H01301
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

三上 喜孝  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)

研究分担者 堀 裕  東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)
植田 喜兵成智  学習院大学, 付置研究所, 助教 (50804407)
稲田 奈津子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60376639)
赤羽目 匡由  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (60598853)
畑中 彩子  東海大学, 文学部, 准教授 (80453497)
橋本 繁  日本女子大学, 文学部, 研究員 (90367144)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード東アジア / 金石文 / 羅末麗初 / 日韓比較 / 仏教
研究実績の概要

2019年度は、以下の通り研究会を行った。
第1回研究会を、2019年5月25日(土)に学習院大学東洋文化研究所において実施し、橋本繁による「最近出土の韓国木簡について」の研究発表と意見交換を行った。第2回研究会を、2019年7月6日(土)に国立歴史民俗博物館において実施し、植田喜兵成智による「韓国金石文にみえる則天文字について」の研究発表と意見交換を行った。第3回研究会を、2019年11月9日(土)に学習院大学東洋文化研究所において実施し、石野智大による「唐代石刻題記研究の概況と実践」の研究発表と意見交換を行った。
研究代表者が所属する国立歴史民俗博物館と韓国の国立慶北大学人文学術院は、古代東アジアの文字文化についての共同研究を推進するべく、学術交流協定を締結した。これにより、韓国における資料調査や研究会の開催をスムーズに実施できる前提をととのえることができた。
つぎに、研究業績の概要について述べる。今年度は、研究課題についての認識の共有と、基礎資料の収集につとめた。とくに韓国の古代から羅末麗初に至る金石文についてのデータベース作成の方針を固め、これまで公開されている金石文についての基礎情報を修正する作業を行った。第1回、第2回の研究会においては、おもに韓国出土の出土文字資料や金石文の資料調査に基づいた個別具体的な研究成果が報告され、活発な意見交換をおこなうことができた。また第3回の研究会では、日韓の金石文研究の前提となる中国の金石文研究に関して、石野智大氏(明治大学兼任講師・中国史)をゲストスピーカーに招き、最新の動向と研究の実践について報告いただき、活発な意見交換がおこなわれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会においては、韓国出土の文字資料の最新情報の提供と、それについての検討、韓国の金石文に見られる則天文字(唐の則天武后により作成された独特の文字。ごくわずかの期間しか用いられなかった)の用例の発見と日本の事例との比較を通じて、8世紀以降の中国の文字文化が朝鮮半島や日本列島にどのような形で伝わっていったのかについての実態的研究が進んだ。さらに、中国金石文研究動向と、その研究実践についての理解を深め、日本と朝鮮半島のみならず、同時代の中国との比較研究が十分に可能であり、そうした観点から研究を進めていく必要性をあらためて実感した。
資料調査は、国内を中心におこなったが、3月末に予定していた韓国での資料調査ならびに研究会については、新型コロナウィルス感染拡大の影響から、やむなく延期せざるを得なくなり、今年度は韓国での資料調査ならびに研究会を開催することができなかった。
一方で、韓国の金石文データベースの作成を継続的に進めている。こうした金石文のデータの整理結果をふまえて、実見調査の対象となる資料をしぼり、新型コロナウィルスの感染が収束した段階で効果的に現地の資料調査が行えるように準備を進めている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの感染拡大の影響から、2019年度は韓国での資料調査ならびに研究会ができなかったが、今後は、新型コロナウィルス感染症が収束するまでの間は、デジタル画像を活用した金石文資料や出土木簡資料の解読をオンライン上で行うことや、オンラインによる研究会や国際研究集会を行うことで、実地調査の代替措置を模索する。
状況が許せば、韓国の国立慶北大学・国立慶州博物館、国立慶州文化財研究所等と連携し、慶州を中心にした慶尚北道地域の金石文や出土木簡等の調査を行いたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 六世紀新羅における識字の広がり2020

    • 著者名/発表者名
      橋本繁
    • 雑誌名

      『中国学術の東アジア伝播と古代日本』(アジア遊学)

      巻: 242 ページ: 108-118

  • [雑誌論文] 黒歯常之・俊親子の事績とその墓誌の制作背景2019

    • 著者名/発表者名
      植田 喜兵成智
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 70-4 ページ: 61-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ‘内臣之番’としての百済・高句麗遺民-武周期から玄宗開元期に至るまでの遺民の様相とその変化2019

    • 著者名/発表者名
      植田 喜兵成智
    • 雑誌名

      高句麗渤海研究(韓国)

      巻: 64 ページ: 229-259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「視覚木簡」の政治性2019

    • 著者名/発表者名
      橋本繁
    • 雑誌名

      文字と古代韓国1 記録と支配(韓国)

      巻: 周留城出版社 ページ: 607-632

  • [雑誌論文] 慶州・雁鴨池木簡の薬物名木簡再論 -古代東アジアの医薬文化-2019

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 218 ページ: 299-307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本出土の古代文字資料-秋田県秋田城跡111次調査出土具注暦記載漆紙文書-2019

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      木簡と文字(韓国)

      巻: 22 ページ: 361-371

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国皇帝のかさのもとで―渤海王の官爵利用―2020

    • 著者名/発表者名
      赤羽目匡由
    • 学会等名
      九州大学韓国研究センター定例研究会「韓国前近代の国際関係―その構図・特質への視座―」
  • [学会発表] 2019年日本出土木簡資料2020

    • 著者名/発表者名
      橋本繁
    • 学会等名
      韓国木簡学会第33回定期発表会
  • [学会発表] 古代朝鮮の出土文字史料と「東アジア文化圏」2019

    • 著者名/発表者名
      橋本繁
    • 学会等名
      唐代史研究会夏期シンポジウム
  • [学会発表] 金城の南山と平城京の東山―王都周辺の山林寺院に関する日韓比較―2019

    • 著者名/発表者名
      堀裕
    • 学会等名
      2019年国立慶州博物館新羅学国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 『観世音応験記』の周辺-日本古代における観音信仰の受容をめぐって-2019

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 学会等名
      仙台古代史談話会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi