• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

古代日本と朝鮮の金石文にみる東アジア文字文化の地域的展開

研究課題

研究課題/領域番号 19H01301
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

三上 喜孝  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)

研究分担者 堀 裕  東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)
植田 喜兵成智  学習院大学, 付置研究所, 研究員 (50804407)
稲田 奈津子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60376639)
赤羽目 匡由  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (60598853)
畑中 彩子  東海大学, 文学部, 准教授 (80453497)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード東アジア / 金石文 / 羅末麗初 / 日韓比較 / 仏教
研究実績の概要

今年度も,新型コロナウィルスの感染拡大の影響で,韓国における資料調査を行うことができなかった。その代わりに,オンラインによる国際学術会議への参加,国際研究集会の実施等を行った。研究実績は以下の通りである。
2022年2月23日、慶北大学校人文学術院HK+事業団・国立歴史民俗博物館共同主催による学術大会『古代韓国と日本の文字文化と書写材料』を実施し、本科研が後援をした。オンラインにより開催し、日韓の研究者合わせて50名ほどの参加を得た。当日のプログラムは、 尹在碩(慶北大学人文学術院長)、西谷大(国立歴史民俗博物館長)の両機関の長の挨拶の後、三上喜孝(国立歴史民俗博物館、科研代表者)による趣旨説明、橋本繁(慶北大学人文学術院)による研究発表1「慶山・所月里木簡の性格―新羅村落文書との比較および形態的特徴より」、佐々田悠(宮内庁正倉院事務所)による研究発表「正倉院宝物にみる紙木併用」、李鎔賢(慶北大学人文学術院)研究発表「形式論からみた新羅村落文書―構造・書式と用語」、金跳咏(慶北大学人文学術院)による研究発表「銘文刀剣からみた古代日韓関係」、堀裕(東北大学大学院文学研究科)による研究発表「宗教からみた古代日韓の石と文字の文化」、赤羽目匡由(東京都立大学人文社会学部)による研究発表「『開仙寺石灯記』の外的性格に関する2,3の問題」をおこない、その後李東柱(慶北大学人文学術院)、畑中彩子(東海大学)らを交えた総合討論をおこない、日韓の古代金石文資料についての有益な学問的な議論を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度も昨年度に引き続き,韓国での資料調査については,新型コロナウイルス感染拡大の影響から,やむなく実施を断念せざるを得なかった。代わりに,オンラインによる国際学術会議への参加・発表や国際研究集会の実施を積極的に行った。
資料収集については,韓国の古代~高麗前期までの金石文を中心に,基礎的なデータの収集と入力につとめた。

今後の研究の推進方策

韓国において,資料調査を行う。とくに,韓国の国立中央博物館や国立慶州博物館をはじめとする博物館所蔵の6~11世紀の金石文のうち,とくに問題となる金石文について可能な限り実見調査を行う。調査の際には韓国の研究協力者にも同行してもらい,金石文解読や調査手法の共有化をはかる。
国内(国立歴史民俗博物館や東京大学史料編纂所)で研究会を複数回開催し,釈文の検討や日韓金石文資料の比較検討,さらには研究発表を行い,研究分担者の間で意見交換を行う。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 出土文字資料から見た払田柵の機能2022

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 232 ページ: 277-286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 則天武后末期の東方情勢に関する一問題―渤海における則天武后の影響と残像―2021

    • 著者名/発表者名
      赤羽目匡由
    • 雑誌名

      唐代史研究

      巻: 24 ページ: 57-79

  • [雑誌論文] 新羅東北境における炭項関門の築造年代と「泉井郡」の称2021

    • 著者名/発表者名
      赤羽目匡由
    • 雑誌名

      朝鮮学報

      巻: 258 ページ: 197-214

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジア儀礼研究の新しい視角 -物品目録の検討から-(韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      東西人文(韓国・慶北大学校人文学術院)

      巻: 16 ページ: 571-595

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における『翰苑』研究の動向と課題ー7世紀資料として活用するための試論(韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      植田喜兵成智
    • 雑誌名

      白山学報(韓国)

      巻: 120 ページ: 179-197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新羅文書木簡の基礎的検討ー新出土月城垓子木簡を中心に(韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      橋本繁
    • 雑誌名

      嶺南学(韓国)

      巻: 77 ページ: 187-222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国出土『論語』木簡の原形復元と用途(韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      橋本繁
    • 雑誌名

      木簡と文字(韓国木簡学会)

      巻: 26 ページ: 111-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 釜山盃山城木簡の基礎的検討-佐波理加盤付属文書との比較を中心に(韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      橋本繁
    • 雑誌名

      新羅史学報

      巻: 52 ページ: 455-476

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代日本における人面墨書土器と祭祀(日本語)2021

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      東西人文(韓国・慶北大学校人文学術院)

      巻: 16 ページ: 301-315

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓日木簡からみた古代東アジアの医薬文化」(韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      東西人文(韓国・慶北大学校人文学術院)

      巻: 17 ページ: 177-195

    • 査読あり
  • [学会発表] 開仙寺石燈記」の外的性格に関する二、三の問題2022

    • 著者名/発表者名
      赤羽目匡由
    • 学会等名
      慶北大学校人文学術院HK+事業団・国立歴史民俗博物館共同学術大会『古代韓国と日本の文字文化と書写材料』
  • [学会発表] 慶山・所月里木簡の性格2022

    • 著者名/発表者名
      橋本繁
    • 学会等名
      慶北大学校人文学術院HK+事業団・国立歴史民俗博物館共同学術大会『古代韓国と日本の文字文化と書写材料』
  • [学会発表] 宗教からみた古代日韓の石と文字の文化2022

    • 著者名/発表者名
      堀裕
    • 学会等名
      慶北大学校人文学術院HK+事業団・国立歴史民俗博物館共同学術大会『古代韓国と日本の文字文化と書写材料』
  • [学会発表] 東アジア宗教史と古代日本2021

    • 著者名/発表者名
      堀裕
    • 学会等名
      国史談話会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代日本における人面墨書土器と祭祀2021

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 学会等名
      韓国・国立慶北大学校人文学術院HK+事業団第3回国際学術大会「慶山 所月里木簡の綜合的検討」
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi