• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

古代日本と朝鮮の金石文にみる東アジア文字文化の地域的展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01301
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

三上 喜孝  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)

研究分担者 堀 裕  東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)
植田 喜兵成智  学習院大学, 付置研究所, 研究員 (50804407)
稲田 奈津子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60376639)
赤羽目 匡由  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60598853)
畑中 彩子  東海大学, 文学部, 准教授 (80453497)
橋本 繁  日本女子大学, 文学部, 研究員 (90367144)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード古代東アジア / 金石文 / 文字文化 / 石碑 / 買地券 / 木簡 / 地域社会
研究成果の概要

本研究では10世紀以前を対象にした韓国金石文目録を作成した。件数は814件で、目録には、資料名、所在国と所在地、所蔵先、時代や年号、金石文にみえるキーワード、出典などを収録している。今後はこのリストをさらに洗練したものにしたうえで公表したいと考えている。具体的な研究として、東アジアの買地券についての研究が進んだ。中国、朝鮮、日本の買地券を集成し、精細な写真をもとに再釈読を試みた。朝鮮半島の石碑についての再検討も進んだ(新羅の文武王碑、。忠州高句麗碑、開仙寺石燈記など)。さらに、日韓の古代木簡についての比較研究についても多くの研究成果をあげた。

自由記述の分野

日本古代史、日韓文字文化交流史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、東アジア古代の歴史においていままであまり注目されてこなかった金石文資料に注目し、その研究手法を高め、比較研究を進めたことに最大の学術的な意義がある。さらに、この研究を通じて、東アジアの研究者と連携し、交流を深めていくことで、国際的な研究体制を構築したことが今後の東アジア関係を良好に維持していくためにも社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi