• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中国古代軍事史の多角的検討-「公認された暴力」のありか

研究課題

研究課題/領域番号 19H01318
研究機関京都大学

研究代表者

宮宅 潔  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (80333219)

研究分担者 佐川 英治  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00343286)
森部 豊  関西大学, 文学部, 教授 (00411489)
丸橋 充拓  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10325029)
佐藤 達郎  関西学院大学, 文学部, 教授 (30340623)
鷹取 祐司  立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード中国古代 / 軍事史 / 暴力 / 制度史 / 社会史
研究実績の概要

昨年度に引き続き、新出史料の読解を進めるとともに、メンバーによる研究発表を行い、相互に意見を交換し、研究の方向性を固めてゆくことに努めた。
新史料の読解については、京都大学・人文科学研究所において毎週研究会を開催し、岳麓書院所蔵簡の秦律令を読み進め、訳注を作成した。本年度作成分の一部は、「岳麓書院所藏簡《秦律令(壹)》訳注稿 その(三)」として、『東方学報』誌上に掲載された。そのなかには「奔警律」のように、非常動員した兵士を辺境に送り込む際の手続きを記した条文も含まれ、秦の軍事制度を知るための、新たな手がかりとなっている。
研究発表については、丸橋・藤井・古勝・宮宅が各自の研究テーマに関して順次報告した。たとえば丸橋は、「長安西方の備え―「唐蕃戦争」を手がかりに―」という題目で、長安から西北方面へ向かう進軍ルートについて分析を加えた。これは前年度、科研の経費を用いて実施した現地調査に基づくものである。一方、古勝は「南北朝時代における仏教と軍事」という題目で、僧侶の軍事顧問としての役割や、仏教の教義と暴力との関係などを論じた。これは前年度に提案された、「武力=公認された暴力」という分析視角とも深く関わる研究テーマである。
さらに2020年12月には、海外の研究パートナーである韓国・ソウル大学が「秦漢法律国際学術会議」を開催し、これに宮宅、および海外共同研究者の陳偉(中国・武漢大学)がともに参加し、研究発表を行った。宮宅の報告は、新たな領土に進駐した秦の占領軍が、いかなる手順を踏んで次第に撤退し、それに対応するかたちで組織された行政機構が、いかにしてその業務を開始したのかを整理したものである。
以上に加えて、2020年10月には一般人向けの連続セミナー「秦帝国の実像―同時代資料が語る始皇帝の時代」(計四回、オンライン)を開催し、研究の一端を広く社会に向けて発信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により、2020年度の初頭より対面での研究会開催は困難になり、ましてや海外共同研究者の招へいなど、とうてい計画できない状況となった。だが、京都大学における新出史料の会読については、4月から速やかにオンライン会議システムを導入し、活動を継続することができた。また研究報告も、対面での開催を断念してオンラインに切り替え、予定していた発表・討議を行った。海外からの招へいに関しても、共同研究者の加わった国際会議や、定期的な研究会をオンラインで開催することを通じて、意見交換の場を確保している。
2020年度の前半期ごろまでは、感染症の流行がここまで長期化することは予期できず、流行の収束まで研究活動の一部を順延する道を選んだため、プロジェクトの進展が一時的に滞ったのは否めない。だが後半期以降は、積極的にオンラインを活用する方針に切り替え、会読や研究報告を推進した。オンラインでの意見交換は、対面に比して活発さに欠けるきらいがあるものの、遠方からも常時参加できるという点で大きなメリットがある。オンライン導入以降、毎週の新史料会読には日本各地の研究者はもちろん、中国・韓国からの参加も増えている。時差の関係で、欧米の共同研究者との意見交換には制限があるものの、中国・韓国との学術交流は以前よりも格段に活性化しているといってよい。これにより、総体的には「おおむね順調に進展している」ものと自己評価した。

今後の研究の推進方策

まず次年度も今年度と同様に、新出史料の会読を進めてゆく。人文研における毎週の研究会のほか、2020年度より開始した、中国・武漢大学、韓国・ソウル大学、および京都大学による、三大学共催の研究会「戦国秦漢簡牘在線研読会」を3ヶ月に一度のペースで継続し、ここでも関連する問題を討議する。こうした、オンラインの活用による国際的協業体制の下に、引き続き岳麓簡の秦律令を読み進め、訳注を作成し、それを『東方学報』誌上に掲載する予定である。
各自の研究テーマについての研究報告も、同様にオンラインで行ってゆく。上述した三校共催のオンライン研究会も活用して、相互に意見を交換し、各自の研究課題をより深く掘り下げてゆく。時差の問題で参加が難しい欧米の共同研究者には、翻訳した議事録の配布により、問題意識の共有を図る。併せて、段階的に得られた研究成果を翻訳し、広く発信してゆく活動にも、さらに注力してゆく。
当初の計画では、2021年度に中国で国際シンポジウムを開催し、本プロジェクトの中間報告とする予定であったが、海外渡航が困難な状況が続いており、年度内の実行はすでに見送った。これについてはオンラインでの開催も視野に入れて、柔軟に対応してゆきたい。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 武漢大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      武漢大学
  • [国際共同研究] ソウル国立大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      ソウル国立大学
  • [国際共同研究] ハイデルベルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハイデルベルク大学
  • [国際共同研究] テネシー大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      テネシー大学
  • [雑誌論文] 後漢時代の軍事思想に関する管見2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 達郎
    • 雑誌名

      関西学院史学

      巻: 48 ページ: 1-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Crime and the Place of Execution in Early China2020

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE Kiyoshi
    • 雑誌名

      Itaru Tomiya & Reinhard Emmerich (eds.), Crime and Society in East Asia

      巻: - ページ: 27-33

  • [雑誌論文] 嶽麓書院所藏簡《秦律令(壹)》譯注稿 その(三)2020

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一・佐藤達郎・鷹取祐司・ 宮宅潔など(共著)
    • 雑誌名

      東方学報(京都)

      巻: 95 ページ: 109-187

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 党錮事件をめぐる中国歴代の史評2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 達郎
    • 雑誌名

      人文論究

      巻: 70-1 ページ: 1-26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 王珪之『齊職儀』の編纂をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 達郎
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 79-2 ページ: 179-204

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 衰世の菩薩戒弟子皇帝ー南朝陳における王權と佛教2020

    • 著者名/発表者名
      古勝 隆一
    • 雑誌名

      東方学報(京都)

      巻: 95 ページ: 51-79

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 《論語》郷党「立不中門」皇疏考正2020

    • 著者名/発表者名
      古勝 隆一
    • 雑誌名

      單周堯教授七秩華誕國際学術研討會論文集

      巻: - ページ: 718-732

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢趙劉淵家属的儒学背景2020

    • 著者名/発表者名
      古勝 隆一
    • 雑誌名

      大夏與北魏文化史論叢

      巻: - ページ: 161-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 香纓考2020

    • 著者名/発表者名
      古勝 隆一
    • 雑誌名

      香文化録

      巻: 5 ページ: 1-11

  • [学会発表] 秦的軍事活動與物資籌措2020

    • 著者名/発表者名
      宮宅 潔
    • 学会等名
      第二届秦漢法律国際学術会議
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 長沙五一廣場東漢簡牘・君教文書新考2020

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司
    • 学会等名
      慶北大学校人文學術院HK+事業団第一届國際学術會議「古代東亞文字資料研究的現在與未來ー以韓國、中國、日本出土木簡資料爲中心ー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 漢六朝時代の制度と文化・社会2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 達郎
    • 総ページ数
      483
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814003188
  • [備考] 秦代出土文字史料の研究班

    • URL

      http://www.shindai.zinbun.kyoto-u.ac.jp/index.html

  • [備考] 連続セミナー『秦帝国の実像 ――同時代資料が語る始皇帝の時代』

    • URL

      https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/hub/news/renzokuseminar.htm

  • [学会・シンポジウム開催] 戦国秦漢簡牘在線研読会(第1回)2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi