研究課題/領域番号 |
19H01318
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宮宅 潔 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (80333219)
|
研究分担者 |
佐川 英治 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00343286)
森部 豊 関西大学, 文学部, 教授 (00411489)
丸橋 充拓 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10325029)
佐藤 達郎 関西学院大学, 文学部, 教授 (30340623)
鷹取 祐司 立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中国古代 / 軍事史 / 暴力 / 制度史 / 社会史 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、新出史料の読解を進めるとともに、メンバー各自が個々の研究テーマを深化させ、研究論文を執筆し、最終報告書となる論文集を刊行することができた。 新史料の読解については、京都大学・人文科学研究所において毎週研究会を開催し、岳麓書院所蔵簡の秦律令を読み進め、訳注を作成した。本年度に会読した条文の一部は、岳麓書院所藏簡《秦律令(貳)》訳注稿 その(一)」として、『東方学報』京都第98冊に発表した。 研究発表については、これまでの研究報告会や国際シンポジウムでの発表を基にして、最終的な研究報告書となる論文集、『暴力のありか 中国古代軍事史の多角的検討』を刊行した。その構成は次のとおり。序論(宮宅)/第Ⅰ部 暴力へのまなざし 第1章 中国古代史における暴力(チャールズ・サンフト)/第2章 中国古代の正戦論と『史記』の戦争叙述(金秉駿)/第3章 両漢の田猟賦と軍礼(佐藤達郎)/第4章 魏晋南北朝時代の仏教と軍事(古勝隆一)/コラム 唐代における動乱の発生とその暴力の源(森部豊)/第Ⅱ部 戦時と平時のはざま 第5章 新発見の簡牘から見た秦~前漢初期の傅籍制度の沿革(陳偉)/第6章 征服軍の撤退(宮宅潔)/第7章 戦時体制から日常行政体制へ(孫聞博)/第8章 唐代節度使の出現原因(李基天)/第Ⅲ部 戦争の磁力 第9章 戦争と王権(佐川英治)/第10章 戦争と貨幣(宮宅)/第11章 軍事と刑罰(鷹取祐司)。総頁数は438頁となり、質・量ともに充実した報告書となった、 これに加えて、中国・武漢大学、韓国・ソウル大学と共同で運営する研究会、「戦国秦漢簡牘在線研読会」を、今年度は3回開催した。そのうち10月に行った第2回は、武漢大学簡帛研究センターにおいて、陳・金・宮宅のほか、センターの教員・学生は対面で、日・韓のその他の参加者はオンラインで参加する形式で開催した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|