研究課題/領域番号 |
19H01331
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
佐々木 真 駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)
|
研究分担者 |
丸畠 宏太 敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
斉藤 恵太 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20759196)
辻本 諭 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50706934)
剣持 久木 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60288503)
原田 敬一 佛教大学, 歴史学部, 名誉教授 (70238179)
谷口 眞子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70581833)
西山 暁義 共立女子大学, 国際学部, 教授 (80348606)
鈴木 直志 中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
大村 順子 (兼清順子) 立命館大学, 国際平和ミュージアムオフィス, 職員 (90773987)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ヨーロッパ史 / 軍事史 / 戦争 / 記憶 / パブリック・ヒストリー / 博物館 / 記念館 / サブカルチャー |
研究実績の概要 |
新型コロナウイルスの感染拡大のため、研究費執行の繰越を行い、2021年度と2022年度に研究を実施した。 2021年度は、『軍事史学』第57巻第3号(2022年3月)の特集企画「戦争博物館と戦争記憶のあり方」に参画し、2020年に行ったシンポジウム「戦争博物館から戦時の社会の博物館へ、国際比較によるアプローチ」を活字化するとともに、テロリズムによる犠牲者追悼記念博物館構想委員会委員長をフランス大統領より委嘱されたアンリ・ルソー氏(CNRS教授)に研究協力者の臺丸兼氏がインタビューを行い、その内容を『軍事史学』の同じ号に、「テロリズム犠牲者の博物館を構想する―アンリ・ルソー教授との対話―」を掲載した。 2022年度は、4月11日に打ち合わせ会を実施し、今後の方針を策定した。8月22日に松下孝昭氏(神戸女子大学教授)を招いてオンラインで、旭川市と軍隊招致にかんする研究会を行い、そこで得られた知見をもとに、8月31日から9月3日にかけて北海道内の博物館の視察を行った。訪問先は国立アイヌ民族博物館(学芸員と意見交換)、札幌護国神社、北海道博物館、札幌開拓の村、旭川護国神社、北鎮記念館(館長と意見交換)第7師団関連遺構(旧旭川偕行社、旧第七師団騎兵第七連隊覆馬場など)、旭川市博物館、旭川兵村記念館などで、特に旭川では、戦争と地域社会との関係のひとつの例として、重要な知見が得られた。2023年3月には、研究代表者の佐々木が渡仏し、史料調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染が収束しないなか、国内外での視察活動に依然として制限が加えられていたことが遅れの原因となっている。昨年度の研究が2021年度にまでずれ込んだこともあり、計画を順次延期することを余儀なくされ、研究の実施が2022年度までずれ込んだ。だが、『軍事研究』での重要な成果の公表や2022年8月の北海道視察など、徐々に後れをとりもどしつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
ワクチン接種の開始など、新型コロナウイルスの感染もコントロールされるようになってきたので、今後は本研究の重点項目となっている、各種施設の調査やそこでの意見交換について、より積極的に推進していく。海外調査への展望も開けつつあるので、感染数、政府や各研究機関の規制などを考慮して、海外調査の実施を目指す。文献を中止とした各個人の個別研究については、従来通り、計画計画に沿って推進していく。
|