• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

亜熱帯の高起伏衝突変動帯における地殻変動-気候変動-斜面変動関係史の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01368
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関山形大学

研究代表者

八木 浩司  山形大学, 地域教育文化学部, 名誉教授 (40292403)

研究分担者 下岡 順直  立正大学, 地球環境科学部, 准教授 (10418783)
鄒 青穎  弘前大学, 農学生命科学部, 講師 (40750055)
佐藤 浩  日本大学, 文理学部, 教授 (60360468)
熊原 康博  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60379857)
若井 明彦  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (90292622)
松四 雄騎  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90596438)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード地すべり / 地すべりダム / 突然決壊 / 土石流 / 長距離移動 / 高ヒマラヤ
研究成果の概要

高ヒマラヤを横切るネパール中部のマルシャンディ川などでは,低ヒマラヤ側で河谷を百数十㍍の厚さで埋積する高位地形面が発達するとともに高ヒマラヤ側からもたらされた変麻岩礫を含む土石流堆積物を挟んでいる.高位地形面の離水年代は,2万~4万年年前であることが明らかとなった.さらに土石流堆積物は高ヒマラヤの山麓線から40km下流でも認められることから,高ヒマラヤを構成する基盤岩類が氷蝕を受けた後,土石流として長距離移動してきたものと考えられた.下位の4千年前頃発生した段丘も,土石流段丘で変麻岩礫を含むことから,高ヒマラヤ由来で山体崩壊に伴う河道閉塞やその後の突然決壊によって長距離移動してきた.

自由記述の分野

地形学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はヒマラヤなどの高起伏地域ので気候変化や地震活動を誘因とするカタストロフィックな地形変化を数万年から数千年の時間オーダーで捉えたものである.そして,山体崩壊が河道閉塞と決壊を繰り返しながら,土石流に変化して数10kmを流下してきたことを明らかにした.その類似現象が小規模でながらば現代でも発生していることから,幾つかの条件が揃えば現在でも決して発生し得ないものではないことを明らかに出来たと考える.この知見は,災害回避に繋がる村落開発や都市開発に活用されることが望まれる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi