• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Big Data をベースとした首都東京の地形・地質詳細解析に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01376
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関日本大学

研究代表者

遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 名誉教授 (70059781)

研究分担者 中尾 有利子  日本大学, 文理学部, 准教授 (00373001)
竹村 貴人  日本大学, 文理学部, 教授 (30359591)
近藤 玲介  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (30409437)
須貝 俊彦  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90251321)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード中期更新世 / 武蔵野台地 / 東京の地下地質 / 武蔵野台地の新たな地形区分 / 阿多―鳥浜テフラ / 高山-Ng1 テフラ / テフラの化学分析
研究成果の概要

本研究は武蔵野台地の地形区分を再検討し,S面,M面(M1a-b,M2a-d,M3)等の新区分を求めた.豊島区等で採取したオールコアから得たテフラを既知のテフラと比較し,中期更新世のAta-Th,TCu-1,Tky-Ng1を認定,GoP1,So-OT,TE-5aも可能性が高い.以上は年代軸を与え,有孔虫や珪藻等の分析から,MIS9,MIS7,MIS5.5に淡~海水環境の推移を確認した.年代軸や環境を得たコアを基準ボ-リングデ-タから1km格子に沿う多数の地質断面図を作成した.
以上は東京礫層,武蔵野・立川礫層群,BG等の基底地形を重層的に表す三次元広域地盤モデルの構築に貢献する.

自由記述の分野

第四紀学,地形学,第四紀地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来,武蔵野台地や東京の地下の地質構造について,特に中期更新世に関しては十分には解明されていなかったが,中期更新世のテフラの存在が明らかになることによって、MIS5.5 海進以前についても詳細な検討が可能となった.軟弱地盤を主に構成する沖積層以外に,東京層にも軟弱な海成泥層が知られており,今回試料が得られた中期更新世の堆積物についても圧密特性等の地盤工学的特性の理解は急務である.これらは東京の地下地質の正しい理解の上に初めて検討可能なものであり,理学的な成果と共に、防災上も貢献するところが大きい.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi