• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

中国を中心とする東・東南アジアの自動車リユース・リサイクルの経済地理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01385
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

外川 健一  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (90264118)

研究分担者 阿部 新  山口大学, 国際総合科学部, 教授 (30436745)
佐々木 創  中央大学, 経済学部, 教授 (40634100)
劉 庭秀  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70323087)
浅妻 裕  北海学園大学, 経済学部, 教授 (70347748)
木村 眞実  東京都市大学, 環境学部, 准教授 (80516865)
岩田 奇志  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (90515446)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自動車リサイクル / 中古車 / 自動二輪リサイクル / 中国 / 東アジア / 電気自動車 / リチウムイオンバッテリー / 東南・南アジア
研究成果の概要

本研究では今世紀に入って経済成長が著しく、また米中経済摩擦という大きな変革期にある中国の中古車市場、自動車リサイクル制度改革とその実態について検討を行った。また、東南アジア、南アジアでは中華系の中古車、自動車中古部品のバイヤーが活躍しているが、これらの国における自動車リサイクル政策の変遷を、自動二輪のリサイクルの実態を含めて考察した。
とくに興味深いのは中国が電気自動車の生産において世界をリードする存在となり、その動力源となるリチウムイオンバッテリーの生産・リサイクルの動向である。この点を韓国・日本と対比し考察を深め、国際的な資源循環戦略とリサイクルシステムの構築が必須であると結論付けた。

自由記述の分野

経済地理学、環境政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではこれまで私たち研究グループが取り上げなかった中国を主たるフィールドに、当地の中古車市場の特質や、自動車リサイクルの動向を、コロナ禍というタイミングと米中経済摩擦が激化する中で、中国が電気自動車の分野を中心に脱炭素政策において世界をリードする存在となっていることが明らかとなった。また、中国の中古車市場は依然としてレモン市場の要素を多く持つが、数はわずかであるものの、電気自動車の中古車輸出を政策的にも推進していることが明らかになった。
また、自動二輪のリサイクル、中古自動二輪の日本を中心とした東南アジアを含むフローを明確にすることがある程度できた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi