• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本植民地期遺産をめぐる歴史認識の文化人類学的研究-建築物のライフヒストリーから

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01393
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関県立広島大学

研究代表者

上水流 久彦  県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 教授 (50364104)

研究分担者 中村 八重  東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (00769440)
パイチャゼ スヴェトラナ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10552664)
飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 教授 (10612567)
永吉 守  久留米大学, 付置研究所, 研究員 (20590566)
楊 小平  東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (30736260)
藤野 陽平  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50513264)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード植民地主義 / 大日本帝国 / 遺産 / 記憶の継承 / モノのエージェンシー / 情動 / 観光資源
研究成果の概要

植民地期の建築物が日本の旧植民地で遺産となるかは、当時日本が何をしたかよりも、各国の戦後直後の政治状況や日本との戦後の政治的経済的関係、当該社会の民主化によって左右されていた.
また、消費文化の浸透、観光産業の発展、地域ブランド化の必要性も影響していた。一方で、費用対効果の点から遺産の活用が重視され、台湾、韓国、中国では、カフェやレストラン、または観光地として活用されている。しかし、娯楽性を高めるための魅力向上は負の記憶の継承を危うくする側面を強く持っていた。
遺産化には、建築学的価値や歴史的価値等の意義も重要だが、モノとしての人間の感情への働きかけも重要であり、情動理論も考慮する必要がある。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

台湾、韓国、中国、パラオ、サハリン、沖縄等の対日感情が如何に形成されているかを植民地統治期の建築物の遺産化の過程や現状を通じて類型化し、その差異の要因を明らかにした。当時何をしたか以上に、戦後の日本との政治的経済的関係、戦後直後の統治者と現地社会の関係、民主化の進展による社会の多元化の浸透が重要な要素であった。同時に遺産となった建築物は、一部の国で、現在、観光資源として活用されていた。だが、娯楽性の向上は植民地統治の記憶の継承を曖昧にする側面があった。遺産の消費文化の対象化には、費用対効果の発想があるが、それは遺産化した自体の価値を喪失させており、遺産のあり方に多大な影響を及ぼしていた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi