研究課題/領域番号 |
19H01397
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
宮岡 真央子 福岡大学, 人文学部, 教授 (70435113)
|
研究分担者 |
野林 厚志 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (10290925)
田本 はる菜 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 博士研究員 (20823800)
松岡 格 獨協大学, 国際教養学部, 教授 (40598413)
岡田 紅理子 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(PD) (70802502)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 台湾原住民族 / 「原住民運動」前史 / 生活世界 / 社会環境史 / 写真資料 / アーカイブス / 台湾現代史 |
研究実績の概要 |
2020年度は、全体的活動として2回のオンライン研究会を開き、中間報告や今後の研究計画を検討した。また、台湾の国立政治大学原住民族研究中心主催第13回台日原住民族研究論壇にオンライン(一部は対面)で参加し、台湾側研究者と意見交換を行った。 研究代表者・分担者は、各自の研究課題に応じ海外調査の代替措置として以下の活動を行った。宮岡は、原住民族現代史の研究動向を調査し、台湾での機密文書公開により新たな知見が明るみになりつつある近年の状況を把握した。また原住民族と感染症との関係について資料調査し、口頭発表を元に論文をまとめた。野林は、台湾で既公開のアーカイブ資料の渉猟調査を出版物・オンライン双方で進め、物質文化の連続性・非連続性について新たな知見を得た。また、原住民運動において原住民族内マイノリティが抱えていた本流とは異なる課題を視野にいれた博物館展示を企画、構想し実施した。田本は、前年度末に台湾で実施した1970-80年代の漢化・キリスト教化の下での原住民族女性の織物実践に関する調査データを整理し、分析枠組みの検討を行い、国内外の学会で報告した。岡田は、米国対華援助とキリスト教関連史資料の収集・精読を進め、米国の援助における教会の関与や援助物資がカトリック教会を通じて原住民族に配給された経緯と実相、19世紀半ば以降に原住民族へのプロテスタント宣教が着手された経緯と日本植民地下の原住民族による秘密裏での宣教の動態を分析した。松岡は、前年度末にブヌン族集落で行った集落の景観に関わる現地調査のデータの検証、関連論文の収集、確認などを行った。 また写真アーカイブ構築の一環として、研究協力者森口恒一は、自身の写真資料データベースの整理と同定を進めた。宮岡は、小川正恭氏撮影写真資料約1100点を国立民族学博物館「地域研究画像デジタルライブラリ DiPLAS」の支援でデータベース化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響で、現地調査ができなくなった。そのため、従前の調査で得た資料の分析、文献資料やオンライン資料の収集・精読、分析に励む一方、オンラインでの学会発表等を積極的に行った。
|
今後の研究の推進方策 |
調査が再開できる見通しが立つまでは、従前の調査資料と文献資料等を活用して各自が研究を進めることとする。また海外調査の代替として、日本における先住民運動前史のアイヌの人々の歴史について理解を深め、比較の視点を得ることとする。
|