• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「法的社会化」概念による契約意識の再構成 ― 契約意識はどのように変わるか

研究課題

研究課題/領域番号 19H01409
研究機関同志社大学

研究代表者

木下 麻奈子  同志社大学, 法学部, 教授 (00281171)

研究分担者 松村 良之  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80091502)
池田 清治  北海道大学, 法学研究科, 教授 (20212772)
長谷川 真里  東北大学, 教育学研究科, 教授 (10376973)
前田 智彦  名城大学, 法学部, 教授 (10292806)
森 大輔  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (40436499)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード法的社会化 / 社会調査 / 追試 / 契約意識 / 法心理学
研究実績の概要

本研究は、法社会学で重要な研究課題とされてきた日本人の法意識について、実証的に検証するものである。本研究では、従来、法意識と呼ばれていた概念を社会科学的観点から再構成するために、社会心理学の態度理論を基に、新たに法態度という概念を用いる。法態度という概念は多元的な側面を有するが、この研究では、とりわけ契約・契約法に関わる法態度を中心課題として取り上げる。
2021年度では、日本の人々が法的な社会環境に対して適応していく過程で、契約に関してどのような知識、価値、理解を獲得しているかを明らかにするために、まず理論モデルを構築した。その上で、社会調査、Web実験、インタビュー調査といった実証的なアプローチを用いて研究を遂行した。各班の活動は次のとおりである。
A班(社会調査班)とB班(民事法学班) A班が中心となりB班と連携して、社会調査を行った。社会調査を行うに当たり、A班が中心となり、リサーチ・デザインおよび質問票を確定した。調査の概要であるが、母集団は日本全国の成人であり、サンプリングの方法は2段階抽出ランダムサンプリングである。調査では、人々の契約に対する態度の経年変化を先行研究と比較することにより検証した。
C班(心理学班)とB班(民事法学班) C班が中心となり、前年度の予備実験を踏まえて、シナリオを用いた要因計画法に基づくWeb実験(本実験)を行った。Web実験では、B班とC班が連携して各種の社会要因を操作し、人々の契約に対する態度の形成について検討した。さらに小学生等を対象としたインタビュー調査を行い、契約に関する法態度の獲得・形成過程に焦点を当てた研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度は、Web実験の本調査および社会調査の本調査を実査した。社会調査については、新型コロナウイルス感染症が蔓延している状況ではあったが、有効回収率も高く、学術的に頑強な調査となった。さらに、小学生等を対象としたインタビュー調査も遂行することができた。結果として、研究計画は、予定していたとおりに順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

次年度は、昨年度行った社会調査、Web実験、インタビュー調査の結果を分析し、成果をとりまとめる。
A班(社会調査班) 記述統計学レベルの結果を示す。
B班(民事法学班) 他の班と連携し、法的制度設計の観点から、分析結果を検討する。
C班(心理学班) B班と協力しながら、シナリオを用いたWeb実験の結果を分析、検討する。
全体としては、研究成果を学術大会で報告する。さらに研究成果を論文として執筆する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 法社会学における『方法』2022

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 雑誌名

      佐藤岩夫・阿部昌樹編著『スタンダード法社会学』北大路書房.

      巻: - ページ: 21-30

  • [雑誌論文] 裁判員裁判と法の素朴理論:2020年調査に基づいて2021

    • 著者名/発表者名
      松村良之・木下麻奈子・太田勝造
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 72(3) ページ: 21-66

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of understanding of guilt from early to middle childhood in Japanese children.2021

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Mari
    • 雑誌名

      In M. A Carr (Ed). Understanding Emotions. Nova Science Publishers.

      巻: - ページ: 113-137

    • DOI

      10.52305/EMTX5720

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Preschoolers’ and Third Graders’ Understanding of the Causal Relations of Emotions and Behaviors in Moral Situations.2021

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Mari
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本の犯罪の増減に影響を与える要因―窃盗の都道府県パネルデータ分析を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      野村友和・森大輔・武田芳樹
    • 雑誌名

      第19回法と経済学会全国大会発表論文

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] Analyzing Relations of Necessity in Survey Research: Incorporating Notions of Fuzzy-Set Qualitative Comparative Analysis and Bootstrap.2021

    • 著者名/発表者名
      Mori, Daisuke
    • 雑誌名

      COMPASSS Working Paper 2021-97

      巻: 97 ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] コメント―法社会学におけるベイズ統計学の応用―2021

    • 著者名/発表者名
      森 大輔
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 87 ページ: 161-165

  • [学会発表] 日本の犯罪の増減に影響を与える要因―窃盗の都道府県パネルデータ分析を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      野村友和・森大輔・武田芳樹
    • 学会等名
      第19回法と経済学会全国大会(Zoomによる開催)
  • [学会発表] 荒井弘毅・北村大「医療訴訟認容率低下の要因」へのコメント」2021

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 学会等名
      第19回法と経済学会全国大会(Zoomによる開催)
  • [学会発表] 裁判にかかる費用や時間についての認識と裁判利用行動意図の関係――裁判未経験者と経験者の比較(ミニシンポジウム6 「民事訴訟利用者の行動と態度」)2021

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 学会等名
      2021年度日本法社会学会学術大会(Zoomによる開催)
  • [学会発表] 企画の趣旨:法社会学からみた科学・学術,政治,法のダイナミクス2021

    • 著者名/発表者名
      木下麻奈子
    • 学会等名
      2021年度日本法社会学会学術大会(Zoomによる開催)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi