• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

萌芽期における日本の国際私法ー穂積文書の検討を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 19H01416
研究機関一橋大学

研究代表者

竹下 啓介  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (60313053)

研究分担者 櫻田 嘉章  甲南大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 特別研究員 (10109407)
道垣内 正人  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (70114577)
北澤 安紀  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (70286615)
種村 佑介  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80632851)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード国際私法
研究実績の概要

令和3年度研究としては、ハーグ国際私法会議への日本の加盟に関する研究を進めるために、史料の収集・分析を行った。
具体的には、ハーグ国際私法会議への加盟に関する日本の外交史料について、手書きの崩し字で記載されている文書を翻刻する作業を進め、翻刻された文字データの正確性を担保するために、その内容の分析・検討する作業を行った。また、オランダ政府の日本の加盟に関する文書等が残されていないかを確認するために、オランダ公文書館への出張を行い、調査を行った。その結果として、オランダ政府側の外交文書・史料をまとめた「日本の参加(Deelneming Japan)」と題されたファイルを発見することができた。現時点においては、外交文書・史料の内容の分析を開始したに過ぎず、その内容を明らかにすることはできていないものの、少なくともこのような外交文書・史料の存在自体がこれまで日本の国際私法学において知られていなかったことであるため、このファイルの発見自体が令和3年度研究の大きな成果となったと考えられる。また、関連して、当時、日本の参加を推進するためにオランダ側で尽力していたとされるアッサー氏の手記についても確認することができ、その中には、日本の国際法に関するメモなどがあり、貴重な発見をすることができた。
その他、穂積文書を翻刻したものを出版するための準備作業についても、令和3年度研究としても実施することができた。
また、令和3年度研究においては、ハーグ国際私法会議アジア太平洋週間において研究代表者が報告を行った。同報告は英語で行ったものであり、穂積文書及び日本のハーグ国際私法会議への加盟に関する史料の分析結果を基礎とする報告を行うことで、本研究を基礎とした国際発信を実現することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度研究も研究期間の延長が認められたため、一定の成果を出すことができたが、本研究の全体の進捗状況としては、やや遅れている状況である。
コロナ禍の影響で実施することができなかった海外調査についても、令和4年3月に初めて実施できたものであり、大きな学術的発見につながる調査を実施することができたものの、未だ、オランダ政府側の外交文書・史料の詳細については、検討を開始した段階に過ぎない。特に、オランダ公文書館に当初想定していたよりも多くの外交文書・史料等が所在することが確認されたため、これらの分析に必要となる研究時間を考えると、分析・検討はやや遅れている状況にあるといわざるを得ない状況である。

今後の研究の推進方策

令和3年度研究までで当初想定していたよりも多くの萌芽期の日本の国際私法に関係する基礎資料を発見することができたため、令和4年度研究については、これらの史料の内容を確認し、整理することに注力することで、今後の日本の国際私法学での分析の礎となる研究を実現することを目標とする。基礎資料をベースとした研究論文の執筆等も可能な限り、進行させる予定ではあるが、本研究のコアである基礎資料の整理・出版が最も学術的貢献が大きいと考えられるため、これらに焦点を絞ることで、将来の日本の国際私法学会に貢献することができるように尽力する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Session 9 Jurisdiction Project Introductory Presentation2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Takeshita
    • 学会等名
      HCCH Asia Pacific Week Manila 2022
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi