• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

東京オリンピックが地域社会にもたらすレガシー効果に関する疑似実験研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01452
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関慶應義塾大学 (2020-2022)
国際大学 (2019)

研究代表者

篠原 舟吾  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (00822751)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードオリンピック / 疑似実験 / 市民と政府
研究成果の概要

東京オリンピックが都民の東京都への評価に与えた影響を測るため、本研究は2019 年から2022 年に東京、名古屋、大阪の各都市1000 人以上(計3115 人)の住民を対象にパネル調査を実施した。本調査では、東京都が2020 年オリンピック開催に向けて強化した政策の質、政策過程、そして居住自治体への信頼について質問した。データ分析には、都民の東京都に対する業績評価と、名古屋及び大阪市民の評価を2020 年前後で比較する差分の差分法を採用し、オリンピック関連政策の効果を特定した。分析結果は、政策の質及び過程の評価に対しp 値10%未満の負の影響、信頼に対するp 値5%未満の負の影響を示した。

自由記述の分野

行政学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オリンピックが開催都市に与える影響の既存分析は、経済効果を中心にほとんど影響がないことを定量的に示してきた。しかしながら、オリンピックの長期的社会効果(社会レガシー)については定量的検証がされていない。本研究は、4 年に亘る初の社会レガシーの定量分析であり、分析結果はオリンピックが開催都市政府と市民との関係に負の影響を与える可能性を示した。疑似実験手法は負の影響を厳密に証明しえないが、IOC が主張する長期的正の社会効果がない可能性を示唆する。本研究は、開催都市の税金を用いて開催されるオリンピックの民主的意義について新たな議論を提起する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi