研究課題/領域番号 |
19H01457
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
華井 和代 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 講師 (10768013)
|
研究分担者 |
米川 正子 筑波学院大学, 経営情報学部, 准教授 (80626474)
大石 晃史 国立情報学研究所, ビッグデータ数理国際研究センター, 特任研究員 (60814944)
林 裕 福岡大学, 商学部, 准教授 (40779980)
MASWANA J.C. 立命館大学, 経済学部, 教授 (30378525)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アフリカ / コンゴ民主共和国 / 資源採掘 / 紛争鉱物取引規制 / 紛争下の性暴力 |
研究実績の概要 |
2019年度は、研究実施計画に従って以下の研究調査を進めた。 文献調査として、紛争と資源採掘および性暴力の関係性に関する、研究論文、コンゴ国内および欧米の報道資料、国連・国際機関および人権NGOの報告書等の文献資料を収集し、内容の分析を行った。統計調査として、Armed Conflict Location and Event Data(ACLED)や、アメリカ地質調査所(USGS)、世界銀行等のデータを用いて、鉱物の採掘・流通の変化と紛争状況の変化との関係性を分析した。海外調査として、ウガンダの鉱物認証機関への聞き取りによって、紛争鉱物に指定されているタンタルの採掘・流通・認証の現状を調査した。また、コンゴ周辺国の難民定住地や、ベルギー、フランス、アメリカ等にくらす難民への聞き取りを行い、コンゴ東部の紛争地域で発生している人権侵害の実態を調査した。これらの研究調査を進めるにあたり、5月、8月、12月に研究チームの会合を開催し、研究調査の設計、進捗報告、データ分析に関する協議を行った。 研究成果発表として、華井、マスワナ、米川は5月に日本アフリカ学会で本研究主題に関するフォーラムを企画したほか、9月にベルギーでの国際会議を主催し、大石と米川が研究発表を行うなど、5件の国際学会発表を含む8件の研究発表を行った。また、米川が英語書籍を出版し、華井が論文2本を出版した。 10月には、本研究の協力者であり、2018年のノーベル平和賞受賞者であるデニ・ムクウェゲ医師を日本に招聘し、東京、広島、京都での講演会を開催するとともに、日本の研究機関、政府機関、援助機関、企業、メディア等の担当者および一般市民と情報共有・意見交換を行う機会を設けた。 東京大学未来ビジョン研究センターのウェブサイトに本研究プロジェクトのページ(日英)を作成し、研究の成果を国内外に発信している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
文献・統計調査および海外調査は計画通りに実施している。特に難民への聞き取りは当初の予定を上回る規模で、有意義な調査結果を得ることができている。また、計画よりも早く、研究成果を論文において公開できた。 研究協力者であるムクウェゲ医師の来日に際しては、研究機関、政府機関、援助機関、企業、メディア、一般市民を含む多様なステークホルダーとの情報共有・意見交換ができた。 3月に予定していた公開研究会が新型コロナウイルスの感染拡大によって延期になったものの、研究チームの会合や調査対象地からの情報収集をオンラインに切り替えて研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、新型コロナウイルスの感染拡大により、研究対象地域の情勢が大きく転換することが予想される。海外調査は困難が予想されるが、文献・統計調査を強化すると同時に、アフリカにおける感染の拡大による鉱物採掘・流通の変化や関係主体の利害関係と行動の変化を研究対象に含めて、資源が紛争の継続に利用され、住民の人権侵害を引き起こすメカニズムの解明を進める。
|