• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マクロ経済政策の再検討 ー 経済主体の異質性をめぐって ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01493
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関京都大学 (2020-2023)
同志社大学 (2019)

研究代表者

三野 和雄  京都大学, 経済研究所, 特任教授 (00116675)

研究分担者 荒渡 良  同志社大学, 経済学部, 准教授 (20547335)
堀 健夫  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80547513)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード企業の異質性 / 家計の異質性 / 課税政策 / 公共支出 / 利子率コントロール / 経済成長 / インフレーション
研究成果の概要

異質な企業と家計が存在するもとでの財政・金融政策の効果について、いくつかのトピックに的を絞り分析した。検討をした主な問題は、(1)企業の異質性が存在する場合の経済成長とインフレーションの関係、(2)企業の異質性が存在するもとにおける公共投資が経済成長に及ぼす効果、(3)企業の異質性と金融制約が存在する開放経済における財政政策の効果、(4)家計の異質性が存在する場合の財政政策の所得分配効果、である。
これらの分析を、同質の経済主体の存在を前提する既存研究の結果と比較し、経済政策の効果をより現実的な設定のもとで評価するためには、異質な経済主体の存在を考慮したマクロ経済分析が必須であることを確認した。

自由記述の分野

マクロ経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

財政・金融政策は、マクロ経済変数だけではなく、家計間の所得分配や企業間の格差などのミクロ変数にも影響を与える。また政策によって生じたミクロ政策の変動がマクロ経済の動向に影響する。本研究では、このようなマクロとミクロの相互作用を考慮をしたうえで、財政・金融政策の効果を再検討した。
経済が良好なパフォーマンスを保つためには、政府が適切な財政・金融政策を実行することが必須である。本研究は、異質な家計と企業の存在を前提として政策効果を精密に分析し、より有効な政策が何かを探った。我々の研究は、少子高齢化が進み様々な政策課題を抱えているている日本経済にとっても重要性が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi