• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

複合診療データを用いた職場環境改善のための実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01498
研究機関神戸大学

研究代表者

藤岡 秀英  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (30252753)

研究分担者 野口 理子  静岡県立大学, 経営情報学部, 助教 (00878241)
山岡 順太郎  神戸大学, 経済学研究科, 経済学研究科研究員 (30774434)
鈴木 純  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (40283858)
堀江 進也  尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (50633468)
佐藤 純恵  名城大学, 法学部, 准教授 (70623388)
内種 岳詞  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (70710143)
木下 祐輔  大阪商業大学, 経済学部, 講師 (70744697)
山岡 淳  大阪成蹊大学, 経営学部, 准教授 (80645482)
足立 泰美  甲南大学, 経済学部, 教授 (80734673)
勇上 和史  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (90457036)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードデータヘルス / メンタルヘルス / 職場環境 / フレイル予防 / 加点式健診事業 / 健康経営
研究実績の概要

A.これまで「加点式健診事業(よいとこ健診)」を10回実施してきた。対象地域の自治会からは「よいとこ健診」の継続が強く望まれている。2022年度には、その研究成果を経済社会学会、人口政策学会での発表し、査読付き論文として学会誌に掲載されている。
B.「職場環境とメンタルヘルス」についても、「全国健康保険協会」のレセプトデータ、「全国就労実態調査」のパネルデータ化を行い、その分析結果から3つの研究論文が掲載された。なお、統合パネルデータのデータマイニングに向け、従業者パネルデータのみを用いて精神的疾患症状の有無によるデータの分類を散布図行列による可視化およびデータマイニング手法の決定木で実施した。散布図行列による可視化では、変数の数が多いため新たな関係性を見つけ出すことはできなかった。一方で、決定木による分類の結果、これまでで関係性が高いと考えてきた変数は、決定木による分析でも重要度が高いことが判明した。
C‐1.「健康経営とソーシャル・キャピタル」との関連を分析するため、2021年3月に新たに実施した「職場環境とメンタルヘルス+テレワーク」の調査結果と「健康経営」に関する調査結果を使い、「健康経営」の課題を明らかした。加えて、メンタルヘルスに配慮した職場環境の改善と「離職意思」「退職行動」の抑制につながっているかを検証し、研究成果を発表した。
C-2.保健指導の効果に関連して、現在の分析にレセプトデータを加えて、Viscusi et. al.(1997, 2008), Hersh(2018)を応用して、メンタルヘルスの悪化が非喫煙・非飲酒・運動習慣含めた健康改善の機会費用を高くすることを検証した。とくに、レセプトデータより、非喫煙・非飲酒・運動習慣含めた健康改善の機会費用を包括的に経済評価してきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

A.「加点式健診事業(よいとこ健診)」は、コロナ禍の障害を克服してIT化を駆使して実施できたことから、対象地域の自治会からも「よいとこ健診」の継続が強く望まれている。2022年度には、その研究成果を経済社会学会、人口政策学会での発表し、査読付き論文として学会誌に掲載されている。
B.「職場環境とメンタルヘルス」についても、「全国健康保険協会」のレセプトデータ、「全国就労実態調査」のパネルデータ化を行い、その分析結果から3つの研究論文が掲載された。なお、データマイニング(ランダムフォレスト)により、職場環境、生活習慣とメンタルヘルスとの因子分析をおこない、メンタルヘルスに関係する因子を探索してきた。
C‐1.「健康経営とソーシャル・キャピタル」との関連を分析するため、2021年3月に新たに実施した「職場環境とメンタルヘルス+テレワーク」の調査結果と「健康経営」に関する調査結果を使い、「健康経営」の課題を明らかした。加えて、メンタルヘルスに配慮した職場環境の改善と「離職意思」「退職行動」の抑制につながっているかを検証し、研究成果を発表した。
C-2.保健指導の効果に関連しては、メンタルヘルスの悪化が非喫煙・非飲酒・運動習慣含めた健康改善の機会費用を高くする検証を試みたが、明確な因果関係を特定することができていない。研究分担者の異動と公務のため学会誌への投稿も遅れている。

今後の研究の推進方策

A.「加点式健診事業(よいとこ健診)」の効果分析をおこなうため、対象地域における「健康づくり意識調査」を実施することで「加点式健診事業」による行動変容、地域活性化への効果を検証する。具体的には、2023年9月に第11回「よいとこ健診」を実施する。その前後に、対象地域の長寿会会員1200名にたいして「健康づくり意識調査」を実施する。「よいとこ健診」の受診体験から、健康づくり、フレイル予防への意識変化が認められるかどうかを、未受診者との比較を通じて検証する。その結果を対象地域と共有しながら2024年3月に第12回「よいとこ健診」を実施する計画である。
B.「職場環境とメンタルヘルス」では、これまでに蓄積してきた調査データを使用して、統合パネルデータを構築できたので、統合パネルデータに対して決定木による分類を実施予定であり、精神的疾患と関係性が高いと予測される変数を探し出し、その関係性と重要度を評価する。さらに、職場の人間関係と働き方とメンタルヘルス(MHI-5指標)の関連性を明らかにするため計量モデルを使った実証分析を行う。「職場のハラスメント状況下における職場のストレス構造の解明」をテーマに、職場のハラスメントを端緒とする職場のストレスの生起過程の因果モデルを構築し、作業負担、WSCを含む職場の人間関係などの総合的な関係性を構造方程式モデルにて解明する。
C‐1.健康経営とソーシャル・キャピタルとの関連を明らかにする。2021年3月に新たに実施した「職場環境とメンタルヘルス+テレワーク」の調査結果と「健康経営度調査の個票データ」を使用し,企業が実施する健康施策が従業員に与える影響を検証する。
C-2.保健指導の効果に関連する「非喫煙・非飲酒・運動習慣含めた健康改善の機会費用」の研究については、研究分担者の公務の時間的制約から研究方法を再検討する。

備考

「よいとこ健診」(加点式健診事業)は、神戸大学経済学研究科と医学研究科・地域医療教育学部門との共同事業である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中小企業におけるメンタルヘルス問題に関する実証分析の展開 : 神戸大学データヘルス共同研究の成果2023

    • 著者名/発表者名
      山岡 順太郎 , 木下 祐輔,足立 泰美,勇上 和史, 藤岡 秀英, 鈴木 純
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 227-1 ページ: 45-63

  • [雑誌論文] 中山間地域における地域行事参加の健康への影響―兵庫県姫路市山之内地区の住民アンケートに基づく計量研究―2023

    • 著者名/発表者名
      衣笠智子, 豊澤圭, 藤岡秀英, 山岡淳, 田村穂
    • 雑誌名

      人口学研究

      巻: 2301002 ページ: 1-17

    • DOI

      10.24454/jps.2301002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 職場のハラスメントがメンタルヘルスや組織に与える影響 -中小企業従業者パネルデータを用いた実証分析-2022

    • 著者名/発表者名
      山岡 順太郎 , 勇上 和史, 藤岡 秀英, 鈴木 純
    • 雑誌名

      労働安全衛生研究

      巻: 15 ページ: 71-83

    • DOI

      10.2486/josh.JOSH-2021-0021-GE

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「夢前花街道事業」との連携による「加点式健診事業」 : 文理融合・異分野共創による地域活性化事業報告書2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡, 秀英 ; 衣笠, 智子 ; 山岡, 淳 ; 田村, 穂
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 225-2 ページ: 79-92

    • DOI

      10.24546/E0042595

  • [雑誌論文] 「加点式健診事業」を通じた学生への教育効果2022

    • 著者名/発表者名
      田村穂、山岡淳、藤岡秀英
    • 雑誌名

      経済社会学会年報

      巻: 44 ページ: 5-16

  • [雑誌論文] 高齢者雇用と年金制度に関する実証分析2022

    • 著者名/発表者名
      足立泰美、北村智紀
    • 雑誌名

      全労済協会公募研究シリーズ

      巻: 83 ページ: 8-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会改革の経済思想 ―アーノルド・トインビーの協同組合論―2022

    • 著者名/発表者名
      竹口隼人, 鈴木純
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 226-6 ページ: 67-81

  • [学会発表] NPOと社会ネットワーク:研究の視点と調査研究プロジェクトの概要2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木純, 宮垣元
    • 学会等名
      社会関係学会
  • [学会発表] COVID-19における医療・福祉の職場環境と離職・転職:全国健康保険協会加入者を対象とした事業所・従業者アンケートによる検証2022

    • 著者名/発表者名
      足立泰美、木下祐輔
    • 学会等名
      日本経済学会2
  • [学会発表] 高齢者雇用と年金制度に関する実証分析2022

    • 著者名/発表者名
      足立泰美、北村智紀
    • 学会等名
      全労済協会公募委託調査研究報告会
  • [学会発表] データを味方にするセミナー2022

    • 著者名/発表者名
      足立泰美
    • 学会等名
      R4年度大阪府ヘルスアップ支援事業
  • [学会発表] 睡眠が従業者の生産性に与える影響―中小企業従業者パネルデータによる実証分析―2022

    • 著者名/発表者名
      木下祐輔
    • 学会等名
      生活経済学会関西部会2022年度研究大会
  • [学会発表] 離職防止と社員の健康改善につながる取組の解明のために―データヘルス共同研究の試み―2022

    • 著者名/発表者名
      木下祐輔
    • 学会等名
      株式会社情報基盤開発「情報基盤開発「組織改善『Week2022』」オンラインセミナー
    • 招待講演
  • [備考] よいとこ健診

    • URL

      https://www.med.kobe-u.ac.jp/dcme/yoitoko/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi