• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

工業化初期における技術移転の研究:明治期日本綿紡績業の経験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01511
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関大阪大学 (2022-2023)
国士舘大学 (2019-2021)

研究代表者

阿部 武司  大阪大学, 大学院経済学研究科, 招へい教員 (10151101)

研究分担者 平野 恭平  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (10509847)
結城 武延  東北大学, 経済学研究科, 准教授 (80613679)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードヒック・ハーグリーブズ / プラット・ブラザーズ / 石河正龍 / 山辺丈夫 / 綿紡績業 / 技術移転 / イギリス / 紡績聯合会
研究成果の概要

日本の工業化を牽引した綿紡績業の発展は、19世紀後半におけるイギリスからの技術移転によって実現した。本研究の課題は、この技術移転の実態を、イギリスおよび日本の一次資料を駆使して解明することであった。研究期間中の大部分をコロナ禍の下に置かれ、本研究の眼目である英国への出張のみならず国内でも移動も困難な中で我々は、オンライン会議を通じて相互に連絡をとりつつ、思考を重ねて、さらに成果の公刊に務めた。とりわけ、コロナ禍の前後に実現できたイギリスでの資料調査の成果はすでに公開されつつあるが、そこで明らかにされたエンジニアリング企業の機械配置(ミルライト)や工場設計という新事実は画期的な発見といえよう。

自由記述の分野

日本経済史

研究成果の学術的意義や社会的意義

19世紀後半の日本綿紡績業がイギリスからどのように技術移転を進めたかという問いに対しては夥しい先行研究が一応の回答を与えているものの、未解明の論点は多数残されている。その1つに、英国オールダム市の世界的紡織機メーカー・プラット社が、紡績工場の機械配置(ミルライト)や工場設計を行っていたという漠然とした推測が挙げられるが、研究期間内に3回、英国へ出張して閲覧し写真撮影できた、ボルトン市図書館が保管する工場図面に基づいて我々は考察を進め、ボイラー等を製造するエンジニアリング企業のヒック・ハーグリーブス社がミルライトを担当していた事実を明らかにし、研究史上の重要な一論点を書き変えることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi