• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ダイバーシティにおけるワークプレイス研究-多様性の中で、共に働くこと

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01567
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関北星学園大学

研究代表者

水川 喜文  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20299738)

研究分担者 秋谷 直矩  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (10589998)
海老田 大五朗  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (50611604)
柳町 智治  北星学園大学, 文学部, 教授 (60301925)
荒野 侑甫  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 学術研究員 (70899872)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードエスノメソドロジー / 会話分析 / ダイバーシティ / 障害当事者 / 非母語話者
研究成果の概要

本研究は、COVID-19による社会的制約の下、障害者や非母語話者と「共に働く」ことに対して、エスノメソドロジー・会話分析を用いたダイバーシティにおけるワークプレイス研究に関する知見を得ることとなった。障害者の共同実践に関しては、カフェの厨房における調理作業、視覚障害者による通勤の歩行訓練場面、科学技術研究所における発達障害者のワークプレイスデザインなどの調査を行い、非母語話者との共同作業に関しては、リモートワークする場面における、マルチモーダルな会話分析の調査研究を行い、その実践をエスノメソドロジー・会話分析の視点から考察した。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、共同作業をワークプレイスの研究として、同質性を前提として社会組織上の役割を組み合わせることではなく、多様性のある現場を前提として、それをいかに共同作業の実践の中で、偏在するリソースを調整しながら共に働いていくかという視点を取り入れることにより、現代社会における多様性の中の労働現場における、さまざまなリソース(言語、身体、道具、環境)を用いた「実践の論理」を明らかにした点である。これら研究は、日本社会において顕在化しつつある、ダイバーシティのなかの労働環境に関して、具体的な実践の文脈で共同作業のあり方を考察する上での一つの視点を提供するという社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi