研究課題/領域番号 |
19H01577
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
加瀬 裕子 早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (30296404)
|
研究分担者 |
牧野 遼作 広島工業大学, 情報学部, 助教 (10780637)
菊池 英明 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / ソーシャルワーカー / 会話分析 / MCOモデル / 非言語的コミュニケーション / 会話上のトラブルへの介入 / 発話の促進 / 会話スキルの定量化 |
研究成果の概要 |
本研究では、認知症の高齢者(PWD)に対して有効なソーシャルワーカー(SW)の会話のスキルを抽出し、それらを連携させたプロトコルを作成することを目的とした。SW と PWD の会話をビデオ録画し、行動分析の技術を適用して SW の会話スキルを特定した。 SWが会話を促すための笑い方を発見し、それをロボットに実装して効果を確認した。 さらに、言語的スキルには連鎖構造が見られ、SW は会話が放棄される前に介入した。これらのスキルは測定可能であり、MCO モデルが活用されている可能性を示唆していた。本研究は、ソーシャルワーカーの非言語的・言語的会話技術の一部を同定し、そのプロトコル化に成功した。
|
自由記述の分野 |
老年学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
介護施設における人材問題は深刻化している。先行研究では、介護職は認知症を患う利用者をケアする時に、職務遂行上の困難に遭遇することが指摘されている。認知症患者は、幻覚や妄想、攻撃的な行動、徘徊、同じ話の繰り返し等々、認知症の行動・心理症状(Behavioral Psychological Symptom of Dementia: 以下BPSD)を併発することが多く、その対応は困難である。このような現状のもとで、BPSD削減に効果を発揮している対処法の一つが「認知症高齢者のコミュニケーションの促進」である。しかし、認知症高齢者に有効なのコミュニケーションのスキルについては明らかにされていない。
|