• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

再生産領域の国際性別分業における日本の家事・ケア労働者の歴史的系譜と連帯

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01578
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関恵泉女学園大学

研究代表者

定松 文  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (40282892)

研究分担者 小ヶ谷 千穂  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00401688)
大橋 史恵  お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 准教授 (10570971)
平野 恵子  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (50615135)
伊藤 るり  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (80184703)
徐 阿貴  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (90447566)
巣内 尚子  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (80912758)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード国際社会学 / ジェンダー / 移民論 / 移住女性 / ケア労働 / 介護労働 / 家事労働 / 日本
研究成果の概要

家事・ケア労働者は名称および資格によって分けられており、家事使用人は労働基準法の適用除外であり公的資料において包括的に把握されにくい。移住家事・ケア労働者も在留資格や出身国によって個別に把握されてきた。現在、活動による在留資格で介護・家事労働者が受け入れられているが、その受入れの移住システムにおいて仲介機関による搾取の問題や同一の労働での異なる賃金など問題が多い。
国内外の聞き取り調査およびオンラインでの多言語質問紙調査(123件の有効回答)によれば、移住女性が多く担い、在留資格は身分による在留資格が4割近くいることから、移住女性が日本における社会的再生産の重要な主体であることが確認された。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

個別に研究されてきた日本における家事・ケア労働に関して、同一の労働に従事する労働者・家事労働史の視点から総合的にとらえ、国内における性別分業と労働の不安定性が、現在、階層、エスニシティ、ジェンダーによるさらなる差異化と分断を伴いながらグローバルに展開され、分断されつつも家事・ケア労働者による連帯や主体的な選択が社会学的意味での制度を変容させていく様相を実証的にとらえた。
研究期間中に特定技能・介護の在留資格ができたが、複数の介護の在留資格による労働条件の差異、移住システムにおける仲介業者の問題国家戦略特区の家事労働者の解雇・ハラスメント事件からも人権問題などが顕在化したことを指摘した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi