• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アジアにおける市民性教育の標準化と多様化に関する国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01639
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関広島大学

研究代表者

小川 佳万  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90284223)

研究分担者 長濱 博文  桐蔭横浜大学, 法学部, 准教授 (00432831)
松本 麻人  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (10727168)
服部 美奈  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
中田 有紀  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (30553771)
石田 憲一  長崎純心大学, 人文学部, 教授 (50284138)
小野寺 香  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (60708353)
大和 洋子  星槎大学, 共生科学部, 教授 (30724413)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード市民性教育 / アジア / 高等教育 / 中等教育
研究成果の概要

本研究は、アジア諸国における市民性教育を中等教育段階の学力観の転換及び高等教育段階の教養教育改革という視点から捉え、国際比較検討を行うことにより、グローバル社会における「アジア的市民」概念の解明を目指した。共同研究の結果、「アジア的市民」を「共属民」という語で表現できると結論づけた。この「共属民」とは、さまざまな共同体(例えば、家、地域、国、世界)に属し、それら共同体の人々との調和的な関係性を重視する人間を意味する。そして、こうした調和的関係を維持・強化するための教育に、研究対象とした国々は中等教育段階でも高等教育段階でも力を入れている。

自由記述の分野

比較国際教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的特色は、歴史や文化が異なり多様でありつつ、本格的なグローバル化への対応として市民性教育を共通して推し進めるアジアの「市民」概念を包括的に分析することである。従来「市民」形成は初等・中等教育の課題と捉えられてきたが、高等教育における教養教育という観点から捉え直すことで、新たな「市民」概念、特にアジア的な「市民」概念を析出する。アジアはヨーロッパとは異なり、共通性を見出すのが困難であったことを踏まえると、本研究はそこに新たな視座を提示することとなる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi