• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

成熟社会における学校教育を経由した階層形成メカニズムの比較歴史社会学的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01646
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関上智大学

研究代表者

相澤 真一  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (00456196)

研究分担者 岡本 智周  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60318863)
片山 悠樹  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40509882)
丹治 恭子  立正大学, 仏教学部, 教授 (30509005)
今井 順  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (30545653)
Rappleye Jeremy  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00742321)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会科 / 馬場四郎 / 集団(主義)教育 / 労働市場 / マカレンコ / 比較歴史社会学
研究成果の概要

本研究では、比較歴史社会学の手法を用いて、近代学校教育を通じた日本社会の社会発展経路と階層形成メカニズムを解明してきた。特に、「近代学校教育の形成が社会発展にどのように貢献したのか」について、戦後日本社会での変容を比較史として位置付けるための作業を行ってきた。その結果、1.日本における「社会」の概念の深化が社会科の創設と共に重要な契機であったこと、2.1950年代後半から60年代の社会の産業化のなかでの学校教育と労働市場の再編成の時期に、選抜の原理が学校教育のなかで大衆化するとともに、「集団性」が学校教育の側でも労働市場の側でも注目された時期であったことなどが注目された。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本科研の研究成果は、1.馬場四郎資料の復元、2.戦後日本における労働市場の展開と教育現場での応用・地域での実践の解明、3.教育の集団性の比較社会史的検討の3点が挙げられる。このうち、第1については、馬場四郎資料のディジタル復元を行い、今後、後世の研究者が利用できるための整備を進めた。この点は、本科研による重要な学術的意義と言える。第2と第3より、日本社会の特質が学術的に解明されただけでなく、日本の教育のなかで集団主義と平等主義の関係を明らかにし、ここから今後の未来社会において、平等主義と民主主義をどう考えるのかについての思想的・実証的基盤を整備した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi