研究課題/領域番号 |
19H01655
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
中川 敦子 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (90188889)
|
研究分担者 |
野村 香代 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (10467227)
永井 幸代 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30769550)
宮地 泰士 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60444345)
鋤柄 増根 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (80148155)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 気質 / 注意 / 感覚運動 / 乳幼児 / 極低出生体重児 |
研究成果の概要 |
乳幼児の協調運動能力や社会性の発達と、気質(生まれつきの活動性、情動性、注意などにおける個人差)の関連を、注意機能に焦点を当てて縦断的に検討してきた。その結果、気質の自己制御性は、注意の神経システムの発達に伴って芽生えること、情動ならびに運動のコントロールに関わることが確認された。また、大脳半球機能分化の発達が、注意の視空間への定位に関わることが示唆された。今後、乳幼児期からの気質の自己制御性の育みについて明らかにしていくことが望まれる。
|
自由記述の分野 |
認知神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
協調運動発達の問題は、失敗や挫折体験の蓄積につながり、自尊心や様々な活動への参加意欲が低下し、不適応や心理的問題に発展しやすいが、日本では海外ほど研究が進んでいない。本研究では乳幼児の協調運動発達と気質の関連を検討し、自己制御性や高潮性の役割を見出した。今後、協調運動発達を促すためには、運動系活動の推進だけでなく、自己制御性の向上や注意叱責等を控え負の情動を高めないといった子どもの気質特性の発達にも気を配る必要がある。
|