研究課題/領域番号 |
19H01692
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
高橋 真木子 金沢工業大学, イノベーションマネジメント研究科, 教授 (70376680)
|
研究分担者 |
西尾 好司 文教大学, 情報学部, 准教授 (50711602)
吉岡 徹 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 講師 (60771277)
伊藤 伸 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 特任准教授 (90520883)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 研究推進支援機能 / 研究マネジメント / 組織アクセプタンス / 研究資源獲得 / リサーチアドミニストレーション / パフォーマンス分析 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、大学における研究の活性化に重要な推進支援機能に焦点を当て、研究環境の向上に貢献する権限配分マネジメントと、その権限が生かされる組織アクセプタンス形成手段とはどのようなものかを明らかにすることである。 その解明のための分析基盤となる業務モデルについて、国内のみならず欧米諸国にも共通に通用する類型化を行なった。次にそれを用いて、研究推進支援機能が、研究資源獲得にどう貢献しているか、つまり、研究推進支援人材が、産学連携や外部研究資金の獲得、ひいては大学の研究力強化に与える効果を、実証的に明らかにした。定量的に有意な正の効果を示した初めてのものである。
|
自由記述の分野 |
高等教育学 科学技術政策 研究推進支援機能
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界的な頭脳循環の中で、大学も国際的な競争環境下にある。この競争に生き残るために、優れた研究環境の提供が不可欠である。本研究は、この研究環境のうち、特に専門人材によって提供される研究推進支援機能(リサーチ・アドミニストレーション)というソフト面に注目した。 ソフト面の研究環境が重要との指摘は多い。しかし、その機能を担う人材はどのような組織マネジメントにより効果が最大化されるのか、それらの人材の活動は実際に資源獲得に結びつくのかはこれまで明らかにされていなかった。本課題では、その組織構造の類型化を行い、日本の大学のデータセットを用い、資源獲得に統計的に有意に貢献することを実証した。
|