• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

大学の質保証を支える教育プログラムの評価と改善の好循環システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01693
研究機関立命館大学

研究代表者

鳥居 朋子  立命館大学, 教育開発推進機構, 教授 (10345861)

研究分担者 岡田 有司  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (10584071)
高橋 哲也  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (20212011)
林 透  金沢大学, 数学マネジメントセンター, 教授 (20582951)
村上 正行  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (30351258)
山田 剛史  関西大学, 教育推進部, 教授 (40379029)
串本 剛  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60457835)
大山 牧子  神戸大学, 大学教育研究センター, 准教授 (70748730)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育プログラムの評価と改善 / 質保証 / 教学マネジメント / 好循環システム / IR
研究実績の概要

本研究は、大学の質保証を支える学部等における教育プログラムの評価と改善の好循環を促すシステムのあり方を解明することを目的とする。研究期間(4年間)の第2年度にあたる2020年度には、COVID-19による行動制限が課されるなか、以下の通り研究を進めた。 1.日本の大学の全学部を対象に実施したウェブ・アンケートで得たデータに基づき、学部系統別の観点から、教育プログラムの評価と改善の実態分析や主要な問題の特定を進めた。さらに、学習成果測定や教育プログラムの評価を推進している大学へのヒアリング調査(オンライン)を行い、ケーススタディ等を通じて、好循環システムを形成する際に考慮すべき点やシステム構築上の要件等の抽出を進めた。具体的には、小樽商科大学(10月)、山形大学(11月)、京都橘大学(11月)、九州栄養福祉大学(11月)、大阪大学(1月)、大阪工業大学(1月)を対象に、いかに教育プログラムの評価および改善の循環が組織的に形成されているのかを明らかにした。2.米国におけるオンライン学会への参加・発表を実施し、教育プログラムの評価と改善の好循環システムに関する情報収集や関係者との意見交換を行った。具体的には、Association for Institutional Research Annual Forum(6月)にて、エビデンスに基づく継続的な改善に向けたアプローチの要件に関する示唆について発表した。3.国内研究会をオンラインで3回(8月、1月、3月)実施し、研究組織内で研究成果を共有しつつ、到達点および今後の課題に関する共通理解を形成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教育プログラムの評価および改善の好循環システムに関する国内外の動向や個別大学の取り組みの特質については、オンラインによるヒアリング調査で得られたデータや情報の分析を基に、大学教育学会第42回大会(6月オンライン)及びAssociation for Institutional Research Annual Forum(6月オンライン)において研究発表を行った。前者については、日本の大学の全ての学部(2,434学部)を対象に実施したウェブ・アンケートによって得られた251学部のデータに基づき、教育プログラムの評価および改善の観点から、日本の大学の学部における教育情報の活用の現状と課題に関する分析結果を発表した。なおかつ、研究成果の一部を共著論文(近藤伸彦・山本幸一・鳥居朋子(2020)「IRとIEの包括的な推進に関する事例検索システム」『第9回大学情報・機関調査研究集会論文集』、pp.154-159)等にまとめ発表した。 COVID-19による厳しい行動制限の下、とくに海外大学等への訪問調査の当初計画を中止・延期せざるを得なかったため、現在までの進捗状況については、やや遅れていると判断される。

今後の研究の推進方策

2021年度は2020年度の実績に立脚し、教育プログラムの評価と改善に関する文献及び資料調査等に基づく理論的検討を進めつつ、日本の大学を中心に訪問調査を実施する。なおかつ、海外の大学の訪問調査を基に、優れた循環システムの要件を抽出する。さらに、2019年度に実施した日本の大学の全ての学部を対象にしたウェブ・アンケートで得たデータをもとに、教育プログラムの評価と改善に関わる最新の実態分析や主要な問題の特定を行う。 具体的には、学習成果測定(標準テスト等の直接評価及び学生調査等の間接評価)や教育プログラムの評価を推進している大学、量的調査の結果を基に選定された大学(理工、人文、社会、医療、学際等の学部を複数選定)への訪問調査を実施する。各大学の文脈に即した質的調査によって、 専門分野の違いに着目しながら教育プログラムの評価と改善の循環に関するグッドプラクティス及び課題を明らかにする。さらに、大学の教育プログラムの評価 と改善の好循環システムの先進事例を検討するため、米国の大学(例:アメリカン大学等)への訪問調査を行い、優れた循環システムの要件を抽出する。ただし、COVID-19の感染拡大の情勢や各国・地域における行動制限の状況を考慮しつつ、安全を期して実施する。あわせて、オンラインを活用したヒアリング調査の方法も追求する。 以上の調査結果の分析と並行して、日本の大学において教育プログラムの評価と改善の好循環システムを形成する際に考慮すべき点やシステム構築上の要件等 の抽出・整理を進める。その上で、これまでの成果を大学教育学会等で発表するとともに、研究成果や優れた事例を共有するためのティップスの開発を目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] IRとIEの包括的な推進に関する事例検索システム2020

    • 著者名/発表者名
      近藤伸彦・山本幸一・鳥居朋子
    • 雑誌名

      第9回大学情報・機関調査研究集会論文集

      巻: - ページ: 154-159

    • 査読あり
  • [学会発表] モニタリングとレビューに基づく内部質保証システム2021

    • 著者名/発表者名
      鳥居朋子・仲真紀子・増田至・金剛理恵
    • 学会等名
      大学コンソーシアム京都第26回FDフォーラム
  • [学会発表] 内部質保証における学習成果検証結果の活用のあり方 -調査結果や取組事例を手がかりに-2021

    • 著者名/発表者名
      鳥居朋子
    • 学会等名
      大学基準協会大学評価研究所大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 学部における教育情報の活用の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      岡田有司・鳥居朋子・村上正行
    • 学会等名
      大学教育学会第42回大会
  • [学会発表] A Holistic Approach to Successful IR/IE2020

    • 著者名/発表者名
      Torii, Tomoko, Kondo, Nobuhiko, Yamamoto, Koichi
    • 学会等名
      Association for Institutional Research 2020 Forum Virtual-Select Poster Session (peer reviewed)
    • 国際学会
  • [学会発表] IRとIEの包括的な推進に関する事例検索システム2020

    • 著者名/発表者名
      近藤伸彦・山本幸一・鳥居朋子
    • 学会等名
      第9回大学情報・機関調査研究集会
  • [学会発表] 内部質保証の実現に向けた教育プログラムの自己点検・評価-立命館大学の事例を手がかりに-2020

    • 著者名/発表者名
      鳥居朋子
    • 学会等名
      大学基準協会スタディー・プログラム
    • 招待講演
  • [学会発表] オンライン授業での学習評価をどう考え、実践するか2020

    • 著者名/発表者名
      山田剛史
    • 学会等名
      私立大学情報教育協会教育イノベーション大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi