• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大学の質保証を支える教育プログラムの評価と改善の好循環システムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01693
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

鳥居 朋子  立命館大学, 教育開発推進機構, 教授 (10345861)

研究分担者 岡田 有司  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (10584071)
高橋 哲也  大阪公立大学, その他部局等, 副学長 (20212011)
林 透  金沢大学, 教学マネジメントセンター, 教授 (20582951)
村上 正行  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (30351258)
山田 剛史  関西大学, 教育推進部, 教授 (40379029)
大山 牧子  神戸大学, 大学教育研究センター, 准教授 (70748730)
串本 剛  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60457835)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育プログラムの評価と改善 / 質保証 / 教学マネジメント / 好循環システム / ティップス / IR
研究成果の概要

本研究課題では、専門分野の違いに着目しながら、教育プログラムの評価と改善の好循環に関するグッドプラクティスおよび課題を明らかにした。さらに、日本の大学において教育プログラムの評価と改善の好循環をシステムとして形成する際に考慮すべき点や、システム構築上の要件等の抽出・整理を行なった。その上で、研究成果やグッドプラクティスを共有するための5つの指針および120例のすぐれた実践から成るティップスを開発した。総合的な研究成果として、研究代表者および研究分担者らが執筆者となる『大学の質保証における教育プログラムの評価と改善:IR機能を活用した好循環づくりのティップス』を出版し、研究成果を広く公開した。

自由記述の分野

高等教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学の質保証を実現するために、学部等における教育プログラムの評価と改善の好循環を促すシステムについて、ブレシアーニ(Bresciani)による成果に基づくプログラム・レビューのモデル等に基づき、日本の大学の文脈やIRの状況に合わせたモデルを構築した点に学術的意義がある。なおかつ、日本の大学において教育プログラムの評価と改善の好循環システムを形成する際に考慮すべき点やシステム構築上の要件等の抽出・整理を行なった上で、研究成果やグッドプラクティスを共有するための5つの指針および120例のすぐれた実践から成るティップスを開発し、各大学での応用に資するよう公表した点に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi